1)Tbx2/3/4/5 遺伝子群の進化と肢芽/心臓形態の進化Tbx5、Tbx4を体幹部に強制発現させることにより、異所的に上肢と下肢を誘導できた。これは、Tbx5、Tbx4が肢芽形成の最も上流で働く因子であることを意味している。一方、ニワトリやマウスを使っ使った実験から、Tbx5は左心室のidentityを確立し、Tbx5の発現境界に心室中隔形成を誘導することも明らかにした。右心室に発現するTbx20を見い出し、両遺伝子間の調節関係を証明した。Tbx2はIII指をIV指に、Tbx3はII指をIII指に形態転換させることが見い出し、両遺伝子が直接指の個性の決定に関与していることを証明した。 2)Irx2と小脳形成 Irx2は小脳原基に強く発現すること、FGF8/MAK kinaseによってリン酸化され、転写抑制因子から活性化因子に変換することを明らかにした。活性化型Irx2、あるいはFGF8とIrx2の共発現を行うことで、異所的にほぼ完全な小脳の形成を誘導することに成功した。 機械的刺激、メカニカルストレスTbx5のco-activatorの同定を行ない、MKL2を見いだした。Tbx5の転写活性化能はMKL2存在下で数百倍に上昇した。活性化型RhoA、Tbx5、MKL2の3者が存在下で転写活性は1000倍を超える極めて高い上昇を見せた。MKL2は、血清非存在下では細胞質にあり、RhoAなどを発現させると核内に集積した。細胞に伸展刺激を加えても核移行が認められた。このことは、細胞に機械的刺激が加わるとMKL2の核移行を誘導してTbx5の転写活性化を引き起こすと理解できる。 機械的刺激によって細胞内局在を変える新規因子の単離 機械的刺激によって核内へ移行する因子の単離を行ない、複数の新規遺伝子をクローニングした。これらの因子が、心臓肥大、心房心室境界部の弁形成、脂肪細胞の分化、脂肪代謝に重要な働きを持つことが明らかとなり、発生現象、成体の恒常性維持に普遍的な役割を持つことが証明できた。
|