研究概要 |
(1)シロイヌナズナの内在転移因子CACTAは野生型では転写や転移が抑制されており、この抑制が世代を越えて継承されるDNAメチル化に依存することを昨年度までに報告している(Nature 411,212-214,Current Biology 13,421-426、Genetics 168,961-969)。また、CACTAトランスポゾンのうち、自律型コピーCACTA1と非自律型コピーCACTA2を用い、DNAメチル化によるCACTA抑制が、トランスに働く効果だけでなくシスに働く効果としても働きうることを示している(原稿準備中)。今年度は、シスに働く効果の実体を知るため、非自律型コピーCACTA2をDNAメチル化酵素やピストン修飾酵素の突然変異体から導入し、転移抑制が維持されているかどうかを調べた。CGメチル化酵素と非CGメチル化酵素の2重突然変異では転移が見られるが、単独変異では転移頻度は低かった。また、H3K9メチル化酵素遺伝子KYP/SUVH4の変異は効果がなかった。 (2)FWA遺伝子のインプリントされた発現(父方由来コピーの抑制)には、維持型DNAメチル化酵素遺伝子MET1が必要であることを、昨年度までに報告している(Science 303,521-523)。今年度は、2本鎖RNAによるde novoメチル化の誘導系を用いて、FWAの発現抑制を仲介している配列を同定した(Plant J 49,38-45)。また、FWA-GFPを発現する形質転換体を突然変異原処理した集団を用いて、母方コピーのFWAの発現誘発のおこらない、新たな突然変異体を選抜した。得られた突然変異体の原因遺伝子のクローニングを進めている。
|