• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

白血病やGVHDにおける新規のペア型免疫レセプターを標的とした治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J00014
研究機関北海道大学

研究代表者

松川 敏大  北海道大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードペア型免疫レセプター / 炎症性腸疾患 / 白血病 / GVHD
研究実績の概要

前年度までの研究成果として腸管に存在するマスト細胞表面のATP受容体であるP2X7受容体からの刺激をペア型免疫抑制レセプターであるLMIR3/CD300fが制御しており、その結果LMIR3/CD300fは炎症性腸疾患の制御をおこなっていることについて報告を行った。その結果から本年度は腸管粘膜の炎症として共通する腸管GVHDとLMIR3/CD300fとの関連について検討を行った。炎症性腸疾患ではLMIR3/CD300fは欠損により増悪し、一方、GVHDではその欠損により病態が軽減する。このことから何らかの因子が影響すると思われるが、LMIR3/CD300f欠損マスト細胞欠損マウスにLMIR3/CD300fを強制発現させたマスト細胞を再構築すると野生型のマウスのGVHDと同様の結果になるが、一方で、LMIR3/CD300f欠損マスト細胞欠損マウスにLMIR3/CD300f欠損のマスト細胞を再構築しても、LMIR3/CD300f欠損マウスにGVHDを引き起こした際と同様の病態には至らなかった。したがって、GVHDにおいてはマスト細胞表面に存在するLMIR3/CD300fだけが病態に影響を及ぼしているわけではなく、その他の因子(例えば、リンパ球表面に存在するLMIR3/CD300f)が関与する可能性が示唆された。しかし、その因子の追求については現在までのところ、同定には至っていない状況である。また、LMIR3/CD300fと白血病についての検討は今後ヒト検体を用いた解析を施行したいと考えているが、現在までのところ公表できるデータは乏しい。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] LMIR3/CD300fによる実験的腸炎の制御:LMIR3とセラミドの結合はATPによる腸管マスト細胞の活性化を抑制する2015

    • 著者名/発表者名
      松川敏大、北村俊雄、北浦次郎
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 64 ページ: 374-9

  • [学会発表] An inhibitory receptor leukocyte mono-immunoglobulin-like receptor 3/CD300f deficiency aggravates DSS-induced colitis2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Matsukawa
    • 学会等名
      AAI annual meeting 2015
    • 発表場所
      LA, USA
    • 年月日
      2015-05-08 – 2015-05-12

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi