• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原子クラスターの水素貯蔵/触媒効果およびグラフェンに対する密度氾関数理論の適用

研究課題

研究課題/領域番号 14J00040
研究機関北海道大学

研究代表者

髙橋 啓介  北海道大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードAtomic Cluster / DFT / Ammonia / Catalyst / Graphene / Hydrogen Storage / Nitrogen oxide
研究実績の概要

原子クラスターに関する研究を様々な分野に適用し成果をあげた。

1 鉄クラスターの水素化に関する研究-元来、鉄は水素を化学的に吸うことはないが、自身の研究で(Keisuke Takahashi, et al Applied Physics Letters 102, 113108 (2013))で鉄クラスターは大量の水素を化学的に吸うということが密度氾関数理論によって明らかになった。そこで実験において、鉄クラスターの水素化を実現させるため水素化した鉄クラスターを保持するための基盤探しを密度氾関数理論を用いてスクリーニングした。その結果単層グラフェン上で安定することがわかった。グラフェン上での鉄クラスターの成長はイギリス物理学会の2d materialsより執筆を依頼され出版された。更に実験においてもグラフェン上に鉄クラスターの保持とその水素化を行いみごと成功し、実験と理論の両方から鉄クラスターの水素化を実現した。結果はネイチャーグループのScientific Reportsに掲載された。また、鉄クラスターだけではなく、チタンとの合金クラスターの水素化特性も研究した。チタンとの合金クラスターを作ることによって、常温で水素化及び脱水素化が圧力だけでできるという結果が示され、Physical Chemistry Chemical Physicsに掲載された。

2触媒として-鉄クラスターの更なる特性を理解するため様々な解析を行った結果、酸化した鉄クラスターは触媒として絶大な効果があることが明らかになった。特に一酸化窒素からアンモニアに変換する上で酸化鉄クラスターは触媒効果を発揮し、常温で反応がおこことが示された。 元来アンモニアは肥料などに使われる需要な物質であるが、生成には高温が必要なことが問題点であった。そこで工場の排出ガスや車の排気ガスからでる一酸化窒素から常でアンモニアができるという画期的な研究結果であり、有力化学雑誌(Chemical Communications(IF=6.718))に速報で掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の研究計画どおり、原子クラスターを様々な分野に適応し成果を出した。具体的には原子クラスターを水素貯蔵、触媒(一酸化窒素からアンモニアの変換)、原子クラスターの構造決定を理論計算から求め、合計で7本の論文を査読つきの国際雑誌より受理された。また、自ら実験も行い、理論計算を実験によって証明するところまで達成したため、当初の研究計画より大幅に進展した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画より大幅に進展したため、今後は原子クラスターを他の分野(材料や医療やエネルギー分野)などに応用する研究を続けていく。
また、海外の実験研究者との共同研究も立ち上がったため、理論計算の結果の妥当性や実験との共同研究に力を入れていく。
また、理論計算の手法の開発も同時に行っていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Iron oxide cluster induced barrier-free conversion of nitric oxide to ammonia2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 4062-4064

    • DOI

      10.1039/C4CC09467K

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The effect of point defects on diffusion pathway within α-Fe2015

    • 著者名/発表者名
      S. Sakuraya, Keisuke Takahashi, N. Hashimoto, and S. Ohnuki
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 27 ページ: 175007

    • DOI

      10.1088/0953-8984/27/17/175007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atomic clusters unveiling the new properties of metal and applying them to modern engineering applications2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi, Somei Ohnuki
    • 雑誌名

      Materia

      巻: 54 ページ: 91-97

    • DOI

      10.2320/materia.54.91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The growth of Fe clusters over graphene2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi
    • 雑誌名

      2D Materials

      巻: 2 ページ: 014001

    • DOI

      10.1088/2053-1583/2/1/014001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Physical properties of _α-Fe upon the introduction of H, He, C, and N2014

    • 著者名/発表者名
      Seiji Sakuraya, Keisuke Takahashi, Shuai Wang, Naoyuki Hashimoto, and Somei Ohnuki
    • 雑誌名

      Solid State Communications

      巻: 195 ページ: 70-73

    • DOI

      10.1016/j.ssc.2014.07.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing the hydrogen storage capacity of TiFe by utilizing clusters2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi and Shigehito Isobe
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 16 ページ: 16765-16770

    • DOI

      10.1039/C4CP02204A

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Low temperature hydrogenation of iron nanoparticles on graphene2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi, Yongming Wang, Shotaro Chiba, Yuki Nakagawa, Shigehito Isobe, and SomeiOhnuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 4598

    • DOI

      10.1038/srep04598

    • 査読あり
  • [学会発表] The rise of computational material science & engineering2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi
    • 学会等名
      The 3rd International Doctoral Student Symposium
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-02-25 – 2015-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] "Theoretical and experimental stabilization of hydrogenated iron clusters over the graphene"2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi
    • 学会等名
      Graphene week 2014
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi