• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

MYCN-Tgマウスにおける神経芽腫発生の運命決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J00157
研究機関名古屋大学

研究代表者

坪田 庄真  名古屋大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード神経芽腫 / MYCN / Spheroid culture / エピゲノム / PRC2 / Ezh2
研究実績の概要

本研究は、小児がんの一つである神経芽腫のMYCN-Tgマウスモデルにおける腫瘍発生の運命決定機構の解明である。特に腫瘍形成初期イベントに着目し、MYCN-Tgマウスの組織とSpheroid cultureによって得られた細胞を対象に網羅的解析を行い、エピゲノム制御分子であるPRC2 が神経芽腫の発生初期において重要な分子の一つであることを明らかにした。PRC2の中でもヒストンメチル基転移酵素のEzh2が、ヒストンH3の27番目のリジンをトリメチル化(H3K27me3)しターゲット分子の発現を抑制する。
MYCN-Tg由来Sphereでは野生型由来Sphereに比べ、PRC2ターゲット遺伝子の発現が低下していた。ゲノムレベルでのH3K27me3修飾状態を調べるためにChIP-sequencingを行った。その結果、MYCN-Tg由来SphereではPRC2ターゲット分子の遺伝子領域(特にプロモーター)でH3K27me3が増加していた。PRC2ターゲット遺伝子の発現低下が、H3K27me3レベルの増加によるものであることが示唆された。
Ezh2に対するshRNAとそのヒストンメチル基転移活性を阻害する薬を用い介入実験を行った。その結果、ノックダウン及び薬のどちらもin vitroでの細胞増殖を著しく抑制した。また、阻害剤はin vivoにおいてもTH-MYCNマウスの腫瘍形成を著しく阻害した。神経芽腫においてEzh2がその生存に必須であることを示唆している。
最後に、約500例のヒト神経芽腫の発現解析データを調べた結果、より悪性度が高い患者でPRC2ターゲットの発現が低く、予後不良と相関していることが明らかになった。
これまで神経芽腫におけるPRC2の役割、特に腫瘍発生の初期に関わっているという報告はなく、新規な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Epigenetic regulation of tumorigenesis in human neuroblastoma and its mouse model2016

    • 著者名/発表者名
      Shoma Tsubota, Satoshi Kishida, Miki Ohira, SatoshiYamashita, Teppei Shimamura, Toshikazu Ushijima, Kenji Kadomatsu
    • 学会等名
      The 41st Naito Conference on Cancer Heterogeneity and Plasticity: Relevance to Therapeutic Resistance
    • 発表場所
      シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-07-07
  • [学会発表] The role of PRC2 in the early neuroblastoma tumorigenesis in MYCN-Tg mice2016

    • 著者名/発表者名
      Shoma Tsubota, Satoshi Kishida, Miki Ohira, Satoshi Yamashita, Toshikazu Ushijima, Kenji Kadomatsu
    • 学会等名
      ANR2016
    • 発表場所
      Cairns (Australia)
    • 年月日
      2016-06-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi