• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中国西部内陸部における人工湿地の植生管理がその水質浄化能に及ぼす影響の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 14J00203
研究機関京都大学

研究代表者

田中 貴  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード国際研究者交流 / 中国 / 雲南省 / 窒素循環 / 人工湿地 / ヨシ / 水質浄化 / 富栄養化
研究実績の概要

環境負荷改善のために設置された中国西部の人工湿地におけるヨシ群落の水質浄化能と、そのヨシの飼料化によって実現される物資循環の回復における重要課題である刈り取りしたヨシの飼料価値を評価するために、昆明市内の二箇所の湿地で現地調査を実施し、以下の成果を得た。
1.ヨシ群落における窒素除去動態の評価:刈り取り時期とその頻度を組み合わせた試験区を人工湿地に設置し、植物体、底質、水を定期的に採取・分析し、ヨシ群落の刈り取り時期と頻度がヨシ群落の窒素除去動態に及ぼす影響を明らかにした。
2.ヨシの飼料価値の評価:刈り取り時期の異なるヨシの生産量と可消化養分総量の季節変化を調査し、ヨシを家畜飼料として利用する場合の最適な刈り取り時期を明らかにした。
3.ヨシ系統の収集と評価:水質浄化能や飼料価値の高いヨシを導入するために、中国西部内陸部の20地点からヨシを採取し、それらの系統間差の評価を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国西部内陸部における人工湿地の植生管理がその水質浄化能に及ぼす影響を定量的に評価するために、異なる刈り取り条件の試験区を設置し、現地調査を開始した。さらに、刈り取ったヨシの可消化養分総量と収量の季節変化を調査し、ヨシを家畜飼料として利用する場合の最適な刈り取り時期を明らかにした。

今後の研究の推進方策

湿地における現地調査を継続的に実施する。今後は、植物の窒素吸収量の評価のみならず、底質における硝化・脱窒・無機化・有機化といった窒素動態を定量的に調査する。最終的には、窒素循環モデルを作成し、ヨシ群落における窒素除去能を向上させるための最適な刈り取り方法を開発する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of Plant Harvest Management on Function and Community Structure of Nitrifiers and Denitrifiers in a Constructed Wetland.2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi S. T. Tanaka , Chagan Irbis , Pengyun Wang , Tatsuya Inamura
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Ecology

      巻: 91 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/femsec/fiu019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Annual Nutrient Balance and Soil Chemical Properties in Heavy Multiple Cropping System in the Coastal Area of Southeast Lake Dianchi, Yunnan Province, China.2015

    • 著者名/発表者名
      Ying Wang, Takashi S. T. Tanaka, Hiromo Inoue, Kunzhi Li, Dang Yang, Tatsuya Inamura
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [備考] Takashi S. T. Tanaka's Website

    • URL

      http://tanakatakashii.web.fc2.com/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi