• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

文学の授業における読者反応の支援方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J00299
研究機関筑波大学

研究代表者

勝田 光  筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード読者反応の支援 / 中学生の書く行為 / 国語科
研究実績の概要

本年度は、これまでに行った5つの調査から得たデータを再分析した上で、個々の調査から得た知見を総合し、博士論文『中学生の書く行為に着目した国語科における読者反応の支援』にまとめた。
教師の役割を中心とした教室の読書の支援のあり方について、Ruddell & Unrau (2004) の教室の読書モデルに即して次のことを明らかにした。まず、(1)教師が多様な役割を演じることができず、(2)「読み書きが苦手」な生徒に対する適切な支援がなければ、「教師やクラスメイトと意味交渉し、それを生かして新たな文章を書く」という教室の読書行為が成立しない可能性が高いといえる。この意味交渉過程における教師の役割の多様性は5つに大別できるが、それは固定された5つの役割として独立するのではなく、生徒とのやり取りの中でダイナミックに変化する性質を持つ。また意味交渉を生かして新たな文章を書く過程における支援は、情緒面、形式面、内容面、以上3つのカテゴリーに大別できる。これら3つの中、量的には感想文の形式面や内容面に関する支援に比べて少なかったにも関わらず、生徒の情緒面に関する支援が観察対象とした生徒の発話やワークシートの記述から極めて重要だったことが分かった。
指導過程に創作的な文章を書く活動を位置づけることの効果は、1人ひとりの生徒が異なった意味を作り出す読書行為を促す点にあると結論づけた。本来、読書には文章を分析したり必要な情報を取り出したりする側面だけでなく、本を読むこと自体が楽しいという側面が含まれる。しかし、国語科を中心とした教室の読書は、自由に楽しく読む側面よりも、分析や必要な情報の取り出しという側面が強調されがちである。他の生徒と異なる内容で文章を書くことを促し、登場人物を誰にするかなど自由な「遊び」の要素が含まれる物語創作課題は、このような実態を改善し、読書の楽しみを促す支援になると言える。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 読みの目標の違いが中学3年生の文章産出に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 57 ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Ways for teachers to help “struggling readers” deepen their literary understanding2016

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta
    • 学会等名
      Chinese-Japan Forum on Educational Research
    • 発表場所
      East China Normal University、Shanghai、China
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] How do teachers scaffold students’ reader responses?: A comparative analysis of middle schools in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta
    • 学会等名
      International Literacy Association
    • 発表場所
      America's Center、St. Louis、USA
    • 年月日
      2015-07-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi