• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

球技を通して時空間マルチスケールな集団における分岐現象を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 14J00407
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 慶輔  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード対人動作 / スポーツ心理学 / バイオメカニクス / 集団運動 / 予測 / 意思決定 / 力学系理論 / バスケットボール
研究実績の概要

本研究は、球技の時空間マルチスケールな集団行動を明らかにすることを目的に、当該年度は3つの研究について成果をまとめ、成果が国際雑誌に受理された。
(1)まず、相手がいる状況に適応する運動制御過程に着目し、逆動力学法を用いた動力学的分析研究を行った。相手の動き出しに対応して動くというシンプルな状況を仮定し、動き出す前の関節トルクの変化から動き出しが遅れることを説明した。
(2)次に、動きたくても動きが遅れてしまう「移動しにくさ」、つまり武道でいう居着きと呼ばれる概念をモデルに導入し、二者間の攻防を制するには、「自分は居着かず、相手が居着いた瞬間を狙う」ことが重要であることを、実測とモデルシミュレーションを用いて明らかにした。この研究の考え方は、予測不能な環境に適応する、ヒトの動きを解明する新たな枠組みとなることが期待される。
(3)さらに、集団に起こった問題に対する柔軟な協力行動の階層的な構造として、危機のレベルに応じた幾層にも重なった役割の切替えと重複について、集団球技を通して世界で初めて定量化に成功した。集団球技では、実際の社会のように問題・危機が頻発し、全てを事前に防ぐことはできない。そのためチームワークが必要となり、それが球技では目に見えて計測可能なので、協力などの人間関係を理解するための重要な題材となる。近年、選手の位置を自動で計測するシステムが球技のプロリーグ等で商業的に用いられているが、本研究で使用したチームプレーを評価するシステムと組み合わせることで、これまで科学で未解明であったチームワークの定量化が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでの成果が国際雑誌に3本受理され、次の研究も順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後は二者間攻防については、より詳細な筋関節モデルを構築して巧みさの本質に迫り、二集団間攻防についてはチームプレーに関して、多方面によるより詳細な分析を行うことを考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Resilient help to switch and overlap hierarchical subsystems in a small human group.2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fujii, Keiko Yokoyama, Takeshi Koyama, Akira Rikukawa, Hiroshi Yamada, Yuji Yamamoto.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1038/srep23911

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The preparatory state of ground reaction forces in defending against a dribbler in a basketball 1-on-1 dribble subphase2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fujii, Yoshioka S, Tadao Isaka, Motoki Kouzaki.
    • 雑誌名

      Sports Biomechanics

      巻: 14(1) ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/14763141.2015.1026931

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Preparatory Body State before Reacting to an Opponent: Short-Term Joint Torque Fluctuation in Real-Time Competitive Sports2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fujii, Daichi Yamashita, Tetsuya Kimura, Tadao Isaka, Motoki Kouzaki
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 10(5) ページ: e0128571

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0128571

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mutual and asynchronous anticipation and action in sports as globally competitive and locally coordinative dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fujii, Tadao Isaka, Motoki Kouzaki, Yuji Yamamoto.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 16140

    • DOI

      10.1038/srep16140

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Helping behavior toward a teammate: real-time group problem-solving at multiple spatial scales during a ballgame2015

    • 著者名/発表者名
      Fujii K, Koyama T, Rikukawa A, Yamada H, Yamamoto Y.
    • 学会等名
      The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2015-10-28 – 2015-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 球技における味方を助ける行動―空間マルチスケール性に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      藤井慶輔・小山孟志・陸川章・山田洋・山本裕二
    • 学会等名
      第66回日本体育学会
    • 発表場所
      国士舘大学 世田谷キャンパス
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-27
  • [学会発表] Interpersonal competition dynamics in a ballgame: Modeling of a 1-on-1 game and two opposing cognitive systems2015

    • 著者名/発表者名
      Fujii K, Yamamoto Y.
    • 学会等名
      International Society of Posture and Gait Research
    • 発表場所
      Seville, Spain
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [備考] 1対1のスポーツで攻防を制する仕組みを明らかに―名大・藤井慶輔氏ら

    • URL

      http://www.zaikei.co.jp/article/20151108/277582.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi