• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原子分解能が可能な強磁性共鳴を用いた磁気交換力顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J00522
研究機関大阪大学

研究代表者

有馬 英司  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードスピントロニクス / 高感度測定 / プローブ顕微鏡 / 磁気交換力顕微鏡 / 極低温 / 原子間力顕微鏡
研究実績の概要

本研究の目的は、「物質表面に作用する磁気交換力を原子分解能で観察できる強磁性共鳴を利用した磁気交換力顕微鏡を開発」することである。具体的には、力学的な相互作用を検出することで試料表面の凹凸像とスピン像の混ざった像を得ることのできる磁気交換力顕微鏡を応用する。周波数変調されたマイクロ波を磁性探針表面に照射し、強磁性共鳴を起こす。それによって探針の磁化が変調され、磁気交換力のみの原子レベルでの分離が可能になる。
本年度、この手法の実現のために①極低温環境下で動作する高感度原子間力顕微鏡の開発、②極低温下で動作する磁性探針へのマイクロ波照射機構の開発、2つの課題を実現した。
①の課題については、世界で初めて、極低温環境下で動作する光てこ方式の原子間力顕微鏡の開発に成功した。この成果により、探針・試料間に働く垂直方向と水平方向の力を分離して同時計測することが可能となった。一般的な手法では、垂直方向のみの相互作用を測定するため、試料表面の複雑な3次元ポテンシャルを観察することは難しい。この手法により、磁性試料表面の磁気交換力の分布をより詳細に測定できると考えられる。この結果については、現在英語論文を投稿中である。
②の課題については、熱揺らぎの少ない極低温下において、マイクロ波を磁性探針に照射して、磁性探針に強磁性共鳴により磁気変調することを可能にした。これは、磁性探針・磁性表面に働く磁気交換力を分離測定できる磁気交換力顕微鏡を開発するための重要な成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①極低温環境下で動作する原子間力顕微鏡の開発、②極低温下で動作する磁性探針へのマイクロ波照射機構の開発の2つの課題について重点的に研究を推進した。①の課題については、世界で初めて、極低温環境下で動作する光てこ方式の原子間力顕微鏡の開発に成功した。この成果により、探針・試料間に働く垂直方向と水平方向の力を分離して同時計測することが可能となった。②の課題については、熱揺らぎの少ない極低温下において、磁性探針を強磁性共鳴により磁気変調することを可能にした。これは、磁性探針・磁性表面に働く磁気交換力を分離測定できる磁気交換力顕微鏡を開発ための重要な成果である。このような機構はほかの研究施設にも例はなく世界で初めての試みである。このように、世界的にも重要な成果を得ており、研究は十分順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方針として、①先鋭で正常な高保持力磁性探針の作製、②磁性試料の磁気像と凹凸像との分離実験、③3次元磁気交換エネルギーの3次元分布の解明の3つの課題を実現して進めていく。
①の課題について、現有の超高真空原子間力顕微鏡に装備されているArスパッタ銃を用いて、シリコン探針に磁性体を先鋭にコートできるようにスパッタ条件を最適化することで解決する。磁性体としては、Fe,Co,Mn等を取り上げる。現在1Tの保持力を2Tまで大きくする。
②の課題について、26年度開発した極低温光てこ原子間力顕微鏡を用いて、高感度測定を行い、磁気像と凹凸像との分離を行う。試料としては、NiO(001)面を用いる。
③の課題について、探針試料間距離を近づけ相互作用を測定するプログラムが必要になる。このプログラムを作成することで、測定可能になる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetic force microscopy using tip magnetization modulated by ferromagnetic resonance2015

    • 著者名/発表者名
      Eiji Arima, Yoshitaka Naitoh, Yan Jun Li, Satoru Yoshimura, Hitoshi Saito, Hikaru Nomura, Ryoichi Nakatani and Yasuhiro Sugawara
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 26 ページ: -

    • DOI

      10.1088/0957-4484/26/12/125701

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マイクロ波照射機構を備えた極低温光てこ原子間力顕微鏡の開発2015

    • 著者名/発表者名
      有馬 英司, 徳田 郁実, 内藤 賀公, 李 艶君, 菅原 康弘
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学 湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] Magnetic Exchange Force Microscopy Using Magnetic Tip Modulated by Ferromagnetic Resonance2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Arima, Kiho Isoyama, Ikumi Tokuda, Yoshitaka Naitoh, Yan Jun Li, and Yasuhiro Suagawara
    • 学会等名
      22nd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM22)
    • 発表場所
      Shizuoka, Japan
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-13
  • [学会発表] Spin-sensitive imaging of NiO(001) surface by Magnetic Exchange Force Microscopy using Ferromagnetic Resonance2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Arima, Kiho Isoyama, Ikumi Tokuda, Yoshitaka Naitoh, Yan Jun Li, and Yasuhiro Suagawara
    • 学会等名
      17th International Conference on non-contact Atomic Force Micrscopy
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-08
  • [学会発表] Spin-sensitive imaging of NiO(001) surface by Magnetic Exchange Force Microscopy using Ferromagnetic Resonance2014

    • 著者名/発表者名
      E. Arima, S. Takada, K.Isoyama, M. Kaneiwa, Y. Naitoh, Y. J. Li and Y. Sugawara
    • 学会等名
      2014 International conference on nanoscience + techonology
    • 発表場所
      Vail, Colorado, America
    • 年月日
      2014-07-20 – 2014-07-25
  • [学会発表] Measurement of NiO(001) Surface with Magnetic Exchange Force Microscopy using Ferromagnetic Resonance2014

    • 著者名/発表者名
      E. Arima, S. Takada, K.Isoyama, M. Kaneiwa, Y. Naitoh, Y. J. Li and Y. Sugawara
    • 学会等名
      The 2nd Japan-China Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      Hiroshima, Japan
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
  • [備考] 菅原・李グループ ナノ物性工学領域 ホームページ

    • URL

      http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi