研究実績の概要 |
(1)PoGO+気球実験におけるフライト運用・フライトデータ解析 PoGO+気球実験は、日本とスウェーデンのチームが中心に進めているものであり、これまでに観測された事が殆ど無い硬X線帯域での偏光観測を狙ったミッションである。私は、2016年夏に実施されたPoGO+のフライトの運用と、フライト後に回収されたデータを解析し、フライト中の検出器の振る舞いを調べ、偏光解析を行うために必要な情報を得た。更に、Swift/BAT, MAXIがこれまでに観測してきた10年以上のデータを用いて、PoGO+が観測したスペクトルに近いと考えられる時期を調べ、その時期のSuzakuのデータ解析を行い、観測天体であるCyg X-1の応答関数を作成するために必要な、PoGO+の観測中のCyg X-1のスペクトルのパラメータを推定した。その結果をチームに報告し、私の解析結果をもとに、チームのメンバーがシミュレーションを行い、検出器の応答関数を作成している。 (2)X線のスペクトル/タイミング解析によるCyg X-1のブラックホールスピンの研究 ブラックホールスピンを測定することは、降着流から起こる相対論的ジェットへの効果を理解するために重要である。Cyg X-1はとても高いブラックホールスピン(a>0.9)が推定されているが、これはテイルをどの様にモデル化するかに依存する。私は、Suzakuが観測したコンプトンテイルが観測至上最も小さな新しいデータを用いて、降着円盤と高エネルギーコンプトン成分の間に追加成分がある新しいモデルでフィットすると、有意に良くスペクトルを再現し、低いブラックホールスピンの値を与えることを突き止めた。本研究の結果、追加の熱的成分を持つモデルの方が有意に良くスペクトルを再現できることを示し、タイミング解析によって無矛盾性を確認した。
|