• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

心筋梗塞に対するアンジオテンシン2ワクチンを用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J00656
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡邉 亮  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード心筋梗塞 / アンジオテンシンII / ワクチン療法
研究実績の概要

当該年度ではアンジオテンシン2(Ang2)ワクチンの接種がラット心筋梗塞モデルの病態を改善するか調査した。
方法として、雄のSprague DawleyラットにAng2ワクチン(Ang2合成ペプチドおよびキャリアプロテインkeyhole limpet hemocyaninの複合体)もしくは対照として生理食塩水を1~2週間の間隔で計3回接種した。これらのラットを用いて、心筋梗塞モデルを麻酔・人工呼吸下で心臓の左冠動脈前下行枝を結紮することにより作成した。モデル作成後、定期的に血圧や心機能の測定を行い、28日後に心臓を摘出し、心筋梗塞後の心機能や生存率、心筋傷害の程度、血中抗Ang2抗体価を比較した。
結果として、血中の抗Ang2抗体価は対照群では検出限界以下であったのに対し、Ang2ワクチン接種群では有意な上昇がみられた。血圧に関してはAng2ワクチン接種による影響は観察されなかった。心機能の指標である左室駆出率はAng2ワクチン接種群で有意に改善した。虚血によって誘導された心筋におけるコラーゲン沈着、非梗塞部心筋の代償性肥大、血漿BNP濃度の上昇といった反応はAng2ワクチンの接種によって軽減された。
以上のことから当該年度では、Ang2ワクチンの接種がラット心筋梗塞モデルにおいて、その病態を改善させることを示すデータを得ることができ、Ang2ワクチン療法の有用性が示唆された。この研究成果を基にして、今後も将来的な臨床応用に向けた基礎データを収集していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Ang2ワクチンの接種により、実際に抗Ang2抗体の産生が確認され、第一目標であるラット心筋梗塞モデルに対するAng2ワクチン接種による治療効果を示すデータが得られてきている。また、得られた成果について「第18回日本心不全学会学術集会」において発表を行うことができた。そのため、順調に研究が進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、Ang2ワクチンの接種により、血清中の抗Ang2抗体価の上昇が確認され、さらにはラット心筋梗塞モデルにおける治療効果を示すデータを得ることができた。
これらの結果を踏まえて、今後は治療メカニズムや安全性、効果の持続時間の検証を新たに行っていく予定である。
治療メカニズムについては、ラット心筋梗塞モデルにおいて、心不全に関連する遺伝子やタンパク発現に対するAng2ワクチン接種の影響を調査する。さらにAng2ワクチンの接種によって産生が誘導された抗Ang2抗体が実際にAng2の作用を抑制することができるかin vitroの系で調査する。具体的には心臓繊維芽細胞の培地にAng2ワクチンを接種したラットの血清を添加し、その後Ang2で細胞を刺激したときに誘発されるシグナル伝達を抑制できるか調査する。安全性については、心筋梗塞を起こさない正常なラットにAng2ワクチンを接種し、心機能や腎機能などへの影響を調査する。また、Ang2ワクチンを接種したラットの血中抗Ang2抗体価を定期的に測定し、Ang2ワクチンの効果がどのくらい持続するかを調査する。
以上の実験を行い、将来的な臨床応用を目指して、Ang2ワクチンの基礎データを収集していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット心筋梗塞モデルにおけるアンジオテンシンIIワクチンによる治療効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉 亮、磯部光章
    • 学会等名
      第18回日本心不全学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府 大阪市北区)
    • 年月日
      2014-10-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi