研究実績の概要 |
マルチ銅酸化酵素は基質の一電子酸化を伴う酸素の四電子還元反応を触媒する酵素である。酸素の還元反応を行う活性部位は三核銅中心を含む構造を有することが知られており、その反応過程で三核銅peroxo種が生じるとされている。現在までに錯体分子を用いて3つの銅でperoxoを捕捉した例はなく、またその構造に天然が行っている高効率、高選択的な酸素還元反応の鍵があると考えられるため、本研究ではその詳細を調べるべくモデル錯体の合成を行っている。 これまでに申請者は籠状配位子を用いて三核銅(I)錯体1を合成しており、また錯体1は酸素と反応することが判っている。そこで本年度は、酸素との反応を低温でのUV-vis, rRaman, ESR, CSI-MSなどを用いて追跡した。その結果、錯体1と酸素の反応の生成物は3つのCu間をperoxoが架橋した新奇な構造を持つと推定された。また同時に得られた生成物の熱的安定性に関する知見を考慮しつつ、現在低温下にて結晶化による単離を行っているところである。 多核銅錯体1とO2との反応によって得られた錯体2の構造に関する知見を得るため、酸素と同様な配位様式を形成する多核銅disulfide錯体3の合成を行った。錯体3はX-ray, UV-vis, ESR, ESI-MSなどの各種測定により同定を行った。その結果、錯体3は酸化数が異なる4つの銅がdisulfideによって架橋されている構造を有していることが明らかとなった。そこで得られた錯体3の構造を元に錯体2の最安定構造を密度汎関数法にて計算したところ、錯体1と酸素との反応において、二核銅side-on型peroxo部位を持ち、さらに三つ目の銅がperoxoに配位した構造を有する錯体が問題なく生成しうることが示唆された。
|