• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

非平面π共役系分子を用いたレーザ誘起含窒素グラフェンの構造選択的ボトムアップ合成

研究課題

研究課題/領域番号 14J00723
研究機関大阪大学

研究代表者

稲田 雄飛  大阪大学, 産業科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード含窒素グラファイト / ボトムアップ合成 / スマネン / レーザ / ポリアニリン / 燃料電池 / 酸素還元 / 正極触媒
研究実績の概要

本研究は、含窒素グラフェン(グラファイト)をボトムアップ方式で窒素/炭素(N/C)比を保持しつつ構造選択的に合成する方法を開発し、より簡便な設計を提供することを目的としている。
今年度は、前年度の検討で得られた知見をもとに合成した含窒素グラファイトの応用研究として、固体高分子形燃料電池の正極で起こる酸素還元反応(ORR)の触媒活性に焦点を当てた。まず、ORR触媒活性測定用のグラッシーカーボン電極上に塗布した非平面π共役系分子スマネンの含窒素誘導体をレーザ誘起グラファイト化させた。顕微ラマン分光測定によって塗布した原料の炭素化を、導電測定によって電極と炭素体間の導通をそれぞれ確認し、電極上でも含窒素グラファイトを直接合成できることが分かった。次に、ORR活性の測定を行ったが、必ずしも高い活性を示さなかった。スマネン誘導体以外のπ共役系分子の合成技術を習得するため、ウルム大学(ドイツ)で半年間合成経験を積んだ。
帰国後、炭素化するための原料と合成法の詳細な検討を重ねたところ、ホスホン酸部位を有するポリアニリンと鉄塩等の添加物を混合して1000 ℃で熱分解したものが、現行の白金に匹敵するORR活性を示すことを見出した。この熱分解物の構造特性を調べたところ、顕微ラマン分光測定によって試料の炭素化を、X線光電子分光測定によって試料に窒素、リン、鉄が含まれていることをそれぞれ確認した。
本成果は当初の計画から派生したもので、世界最先端の結果に匹敵すると考えられ、十分な進展があったといえる。また、本成果は日本化学会第96春季年会で発表された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 最新のトピックス 最新構造の“炭”で白金に挑む!―酸素還元反応触媒用含窒素カーボンの最近の動向2015

    • 著者名/発表者名
      稲田雄飛,雨夜 徹
    • 雑誌名

      月刊化学

      巻: 70 ページ: 68-69

  • [学会発表] ヘテロ原子ドープ炭素材料の合成と酸素還元触媒能2016

    • 著者名/発表者名
      稲田雄飛・大條正人・雨夜 徹・辻 良太郎・鈴木健之・平尾俊一
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-25
  • [産業財産権] 燃料電池用正極触媒2016

    • 発明者名
      平尾 俊一、雨夜 徹、稲田 雄飛、大條 正人
    • 権利者名
      平尾 俊一、雨夜 徹、稲田 雄飛、大條 正人
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-21090
    • 出願年月日
      2016-02-05

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi