• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経科学的方法による自閉症スペクトラム障害の情動認識メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J00802
研究機関福井大学

研究代表者

丁 ミンヨン  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードfMRI / Autism
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(ASD)特性はASD患者と定型発達(TD)者の間に連続的に存在する。一方、安静時の脳活動として重要な役割を持っているDefault mode network (DMN)を解析する方法として resting-state functional MRI(rs-fMRI)が最近注目されている。Jung M et al. (2014) はrs-fMRIを用いてASD男性とTD男性とではDMNが異なり、ASD特性とDMNが関連していることを報告した。また、ASD特性は一般的に女性よりも男性の方が強い傾向がある。その一つの原因として、ASD特性が男性的な脳の特徴と関連している、extreme male brain theoryが推測されている(Baron-Cohen S, 2002)。しかし、ASD特性に関してDMNにおける性別の影響を検討した報告はない。そこで本研究では、TD者において性別によりDMNが異なるかどうか、また、性別によるDMNの違いがASD特性と関連するかどうかをrs-fMRIを用いて検証することを目的とした。知的障害を有さない定型発達者88名(男性43名、女性45名)の安静状態の脳活動を測定し、先行研究と同様、性差によるDMNの違いが特定された。特に機能的連結が弱いことに加え、性差によるDMNの違いが自閉症スペクトラム傾向と関連していることを示唆した 。以上の点から、ASDの神経科学的メカニズムを解明するためには、男性だけでなく、女性ASDにおけるrs-fMRI測定の関連性について明らかにする必要性があるという着想に至った。27年度に予定していた実験をすべて実施し,6編の論文発表と3件の学会発表をおこなった。また、今年度に行ったfMRI解析も順調に進展し、論文化された。本研究によって脳機能を探索するためには必須の課題遂行を実施できなかった集中維持が困難な方や、幼少児の被検者でも、MR 機器の中で安静臥床しているだけのこの簡便な手法により、脳機能活動を検討することができ、自閉症スペクトラム傾向を探求する可能性をしめした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Harvard Medical School(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard Medical School
  • [雑誌論文] Sex differences in the default mode network with autism spectrum traits2015

    • 著者名/発表者名
      Jung M, Maria M, Saito DN, Tomoda A, Okazawa H, Wada Y, Kosaka H.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 ページ: e0143126

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0143126

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ventral striatum dysfunction in children and adolescents with reactive attachment disorder: functional MRI study2015

    • 著者名/発表者名
      Takiguchi S, Fujisawa TX, Mizushima S, Saito DN, Okamoto Y, Shimada K, Koizumi M, Kumazaki H,Jung M, Kosaka H, Hiratani M, Ohshima Y, Teicher MH, Tomoda A.
    • 雑誌名

      British Journal of Psychiatry Open

      巻: 1(2) ページ: 121-128

    • DOI

      10.1192/bjpo.bp.115.001586

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural basis of psychological growth following adverse experiences: A resting-state functional MRI study2015

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa TX, Jung M, Kojima M, Saito DN, Kosaka H, Tomoda A.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10(8) ページ: e0136427

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0136427

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症の脳画像研2015

    • 著者名/発表者名
      小坂浩隆、岡本悠子、丁ミンヨン
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 27(4) ページ: 265-270

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラムのrs-fMRI2015

    • 著者名/発表者名
      丁ミンヨン、小坂浩隆
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 33(11) ページ: 1310-1311

  • [学会発表] Male brain is more affected by autism spectrum traits than female.2015

    • 著者名/発表者名
      Jung M, Saito DN, Tomoda A, Okazawa H, Wada Y, Kosaka H
    • 学会等名
      The Organization for Human Brain Mapping (OHBM) 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Resting State Functional Connectivity of Social Brain Regions in Autism Spectrum Disorder: Correlated with Social Symptom Severity in ASD. )2015

    • 著者名/発表者名
      Jung M, Saito DN, Sasaki A, Munesue T, Okazawa H, Kosaka H. (2015May)
    • 学会等名
      International Meeting for Autism Research (IMFAR) 2015
    • 発表場所
      Salt Lake City, Utah, USA
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi