研究課題/領域番号 |
14J00916
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 和也 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 血縁選択 / シロアリ / 社会性 / 進化 / 繁殖生態 / 適応度 / 血縁度 |
研究実績の概要 |
研究初年度である平成26年度は高知・宮崎・鹿児島・沖縄の各県においてReticulitermes属、Glyptotermes属、Neotermes属の採集を行い、大部分の種については複数の繁殖中枢を採集することに成功した。また、いくつかの種では通常の一夫一妻ペアとその子供からなるコロニー以外に、外見上は区別のつかない複数の繁殖個体を含むコロニーが得られた。一般に繁殖個体数の増加は巣内血縁度の低下をもたらすため、複数の繁殖個体を含むコロニーでは協力行動が起きにくいと予想される。しかしながら、当該コロニーでは不妊カーストである兵隊アリが確認されており、今後それらの繁殖個体の血縁関係および繁殖分業に関して、より詳細な研究が必要とされる。加えて、これらの繁殖個体のバラつきは近親交配の起りやすさに影響すると考えられ、申請者の理論と整合性のある性投資比が行われているかを確認予定である。 上述の各属およびHodotermopsis属について、コロニー内の血縁構造及び繁殖様式を解明するため、マイクロサテライト遺伝子マーカーを作成した。現在それぞれプライマー設計から野外集団における多型のチェックを行う各段階まで進んでいる。これらの遺伝子マーカーについては順次、記載論文を執筆し発表していく。 平成26年度に最も研究が進んだ琉球列島に分布するコウシュンシロアリNeotermes sp.では、日本学術振興会特別研究員PDである宮国泰史博士(京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室)との共同研究により、上述の遺伝子マーカーを用いて単為生殖能力を保持していること、およびそれが末端型オートミクシスであることを確認した。今後この単為生殖能力が野外集団において巣内血縁構造にどのように影響しているかを調査していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数種のシロアリの繁殖生態を明らかにし、シロアリを用いた血縁選択の検証しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は各種の遺伝子マーカーの記載、およびそれを用いた繁殖様式の記載を進めていく。
|