• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

行動、分子、生理からせまる好蟻性昆虫アリヅカコオロギ属の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 14J00931
研究機関九州大学

研究代表者

小松 貴  九州大学, 熱帯農学研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードアリヅカコオロギ属 / アリ / タイプ標本 / 分類学 / 分子系統 / 寄主特異性
研究実績の概要

海外での野外調査は、8月タイで30種70巣のアリ巣からコオロギ30個体を採集。この調査で、昨年度タイで採集したものと同じ未知種を得た。10月スリランカで20種40巣のアリ巣からコオロギ20個体確認。このうち、スリランカが模式産地の種Myrmophilellus pilipesは、局所分布種と見なされていたが、本調査により今まで手元に収集した他地域の標本内に本種が多数含まれることが判明。10月シンガポールで20種40巣のアリ巣からコオロギ20個体前後採集。2016年1月フレンチギアナで36種110コロニー巣のアリ巣から、好蟻性ゴキブリ2種20個体採集。南米での過去のアリヅカコオロギ属の記録は、人為移入の可能性を疑う。国内では、約25箇所の広域で40種200巣のアリ巣から40個体前後のコオロギ採集。
標本調査では、ドイツのZFMKから2種のタイプ標本を借用・検鏡し、タイで得られた未記載種はM. pilipesに近縁であること、そしてこの属自体Myrmecophilus属に含めるべきことがわかった。さらに、北大博物館にて日本産2種のタイプ標本を検鏡し、日本産種の分類学的総説を作成可能になった。総説にて、①日本産10記載種のうち4種はM. sapporensisのシノニムとなる。②一方、既知種から計3新種が分離。③東洋区系の1種が南西諸島から見つかり、最終的に日本産種は10種となる旨を記す予定。
分子系統解析においては、既に得た20形態種400個体以上の系統樹(mtDNA、16SrRNA遺伝子、512bp)に用いたサンプルの内、各種から3-4サンプルを選定し、それらに関しCOⅠ遺伝子(670bp)に基づく系統解析を行った。そして、既存の16SリボソームRNA遺伝子系統樹と比較した結果、既存の系統解析結果をほぼ踏襲する結果が得られ、mtDNA情報は形態情報をよく反映することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自身による野外調査、および多くの調査協力者の努力により、各地からコンスタントにアリヅカコオロギ属のサンプルが集まってきている。さらに、種々の博物館施設等からも必要なタイプ標本の借用・閲覧を快諾されており、既知種に関する形態的な情報が着実に集まってきている。特に、日本産アリヅカコオロギ属の総説作成に必要なタイプ標本の形態情報をすべて得ることができたのは、大きな成果と言えるだろう。

今後の研究の推進方策

向こう2-3年以内に所属機関が僻地に移転することに伴い、いくつかの解析機器を保有する施設・研究室の利用がし難い状況にある。しかし、化学分析機器に関しては、自身の出身大学に利用可能な施設を確保できたため、そこで解析作業を進めることになるだろう。
また分子系統解析に関して、所属機関で使用可能なシーケンサーを用いた場合、主に核DNAの解析精度を中心に多少の問題がある可能性が浮上した。そのため、状況を見つつ外部の解析業者に受託することも視野に含める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Host record of the myrmecophilous carabid genus Cryptocephalomorpha (Coleoptera: Carabidae: Pseudomorphinae) with description of a new species from Thailand.2016

    • 著者名/発表者名
      Maruyama M, Komatsu T, Sakchoowong W.
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 20 ページ: 未定

  • [雑誌論文] First record of Myrmecophilus crickets in Tsushima island (Nagasaki Prefecture, Japan).2015

    • 著者名/発表者名
      Komatsu T.
    • 雑誌名

      Tettigonia

      巻: 10 ページ: 16-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protosternini (Coleoptera: Hydrophilidae) corroborated as monophyletic and its larva described for the first time: a review of the myrmecophilous genus Sphaerocetum.2015

    • 著者名/発表者名
      Fikacek M, Maruyama M, Komatsu T, von Beeren C, Vondracek D, Short A.
    • 雑誌名

      Invertebrate Systematics

      巻: 29 ページ: 23-36

    • DOI

      org/10.1071/IS14026

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Two cleptoparasitic ant crickets (Orthoptera: Myrmecophilidae) that share similar host ant species differentiate their habitat use in areas of sympatry in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Komatsu T, Maruyama M, Itino T.
    • 雑誌名

      Sociobiology

      巻: 62 ページ: 364-373

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.13102/sociobiology.v62i3.655

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 遠い異国に軍隊アリを探して2015

    • 著者名/発表者名
      小松貴
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-21
  • [学会発表] アリの巣に住む昆虫アリヅカコオロギ属の多様性.2015

    • 著者名/発表者名
      小松貴
    • 学会等名
      日本動物学会第86回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • 招待講演
  • [図書] アリの社会・小さな虫の大きな知恵.2015

    • 著者名/発表者名
      小松 貴
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      東海大学出版部

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi