研究課題/領域番号 |
14J01045
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
劉 迎春 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 近代内モンゴル / モンゴル民族 / モンゴル人女子学校 / 学校教育 / 家庭教育 / ジェンダー / 満洲国 / 蒙疆政権 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1932年から47年にかけて、満洲国統治下にあった興安南省省立興安女子国民高等学校(略して興安女高という)と蒙疆政権下の西スニト旗家政実践女子学校(略してスニト女学校という)を中心に取り上げ、当時の内モンゴルにおける男女共学の学校と女子部が設置されていた男子校にも触れつつ、それぞれの学校にどのような女子教育がなされていたのかを考察し、その教育の実態を明らかにすることを通して、内モンゴルにおける女子学校教育の特徴と歴史的意義及びどのような位置づけにあったのか、その発展過程を明らかにすることである。 平成26年度に行った研究は大きくわけて2つである。第一に、前半期は日本の京都大学、大阪大学、国際日本文化研究センター(日文研)などの図書館から幅広い領域で研究課題実施に関わる文献資料の収集と先行研究の整理分析を行なった。また日本国内のみならず、後半期は、夏休みや冬休みの時間を利用して、二回にわたって中国とモンゴル国へ出張し、内モンゴルフフホトやウランバートルの図書館・古書店及び内モンゴル档案館などの文献所蔵施設をめぐり、異なる言語の史料を膨大に収集することができた。第二に、満洲国統治下における内モンゴル東部地域に創られたモンゴル民族の女子教育機関に関する情報を網羅的に収集した。例えば、当時満洲国で発行されたモンゴル語の新聞などから本研究の対象である興安女高の生徒たちの投稿した記事の内容を抜き出し、また彼女たちの書いた回想録などの関連する文献資料の収集と先行研究をまとめつつ、教育学、女性史学的な視点から分析を行った。そしてこれまでまとめてきた調査内容の一部の成果を、近代女性史研究分科会において口頭発表を行なった。なお、それに更なる修正を加えて学術雑誌へ投稿している。これらは研究目的の遂行にとって必要不可欠なものであり、そういう意味で、本研究は順調に進展していると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の研究計画に書いていた調査内容を実現することができた。具体的な内容は、次の通りである。 ①まず、2014年8月21日-9月21日、内モンゴルに1ヶ月滞在することによって、内モンゴル図書館、内モンゴル大学校図書館及び内モンゴル档案館などの施設から本研究課題に関わる地方誌、旗誌及び文献史料の収集を行った。同時に、錫林郭勒盟西スニト旗に行ってスニト女学校の卒業生と連絡をとり、インタビューを行った。これらによって今まで不明点の多かった女学校のありさまが明らかになった。なお、図書館から入手した1942、43年、興蒙委員会内政部から発行された中学校用教科書の内容を確認してもらい、当時その女学校に使われていた教科書ではないが、いくつかの同じ内容が入っていたことが分かった。②そして、満洲国統治下における内モンゴル東部地域に創られたモンゴル民族の女子教育機関、その中でも特に興安女高に関する情報を網羅的に収集した。ここで、興安女高の生徒たちは当時モンゴル語で書かれた新聞を媒体に女子教育の重要性を積極的に唱えていたことが確認された。③また、2014年12月22日-2015年1月2日、モンゴル国ウランバートルに行って、大学の図書館や中央文史館などから史料収集を行い、調査対象者、あるいは調査対象にふさわしいと判断したモンゴル人女性複数名にインタビューを行った。これは、平成26年度の研究計画書の中では予定していなかった内容だが、当時モンゴル国へ留学したスニト女学校の生徒のうち学業を終えた後そのままウランバートルに残して生活しているという方について確実な情報を得て、高齢のことをも考慮し早速ウランバートルへ出かけ聞き取り調査を実施したのである。以上の点から、平成26年度における研究の進捗はおおむね順調であったといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度において、主に史料収集やインタビュー調査に集中したが、今後は以下のような研究活動を行う。まず、かつて当時スニト女学校の生徒であったモンゴル人女性の協力を得てインタビューを行い、その具体的な学校生活の様子を詳細に伺うことができたが、なるべく多くの経験者に同じようなインタビューを行い、それぞれの思い出を互いに比較し、さらに関連する文献資料を用いてそれらの内容と確認しながら分析することを考えている。また、本研究のもう一つの調査対象である興安女高の卒業生、あるいは関係者に対してインタビューを行うことが高齢化のため緊急な課題となっている。そして今までまとめてきた新聞記事などの内容を確認するとともに整理分析を行うことを目指す。次に、スニト女学校と興安女高における女子教育のあり方について比較検討を行うことが近代内モンゴルにおける女子学校教育の全体像を把握する上で必要不可欠な作業と考えるので、これからこのような研究を重点的に進めていく予定である。最後に、本研究課題に関する国内外の学術大会に参加し、広い分野で議論を行うことを狙う。
|