研究課題/領域番号 |
14J01048
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久保 豊 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 木下惠介 / 日本映画 / クィア映画研究 / セクシュアリティ / ホーム・ムーヴィー / ジェンダー |
研究実績の概要 |
研究員は平成26年度の研究テーマを「1950年代の木下惠介映画にみる家族と男性のセクシュアリティ表象」とし、その達成に必要な映画理論的土台の構築に向けてクィア理論などの先行研究にあたるとともに、木下に関する資料の調査と分析も並行して行なった。同時に、家族に焦点をあてた家族メロドラマとも言うべき木下作品の理解を目標に、戦後日本で撮影されたホーム・ムーヴィーの研究も進めた。ホーム・ムーヴィーに関する研究は、映像媒体における家族表象の多様性の考察、さらには21世紀における映画/映像の未来を見据えた家族論の構築/刷新という点で、研究者の研究の本軸である木下研究とつながるものである。これらの研究を統合する意義と重要性は、これまでなされてきた木下作品の解釈のみならず、日本映画における家族とセクシュアリティの考察の仕方を大きく変える可能性を秘めている点である。 木下映画における家族の考察として、平成26年12月に開催された日本映画学会にて「木下惠介『日本の悲劇』に見る戦後日本における「切り捨てられた女」の表象について」という題目で口頭発表を行なった。研究員は、「切り捨てられた女」を、日本社会の復興を担う両ス相賢母の枠組みから外された者と定義し、木下の『日本の悲劇』と田中絹代監督の『恋文』における女性表象を比較した。 木下映画における男性のセクシュアリティ表象の考察として、木下の『海の花火』と『惜春鳥』を分析した。『海の花火』における、男性/男性と男性/女性の間に起こる切り返し編集の反復と差異によって強調される男性同性愛的欲望の表象についてまとめた論文を京都大学の『人間・環境学』に投稿した。『惜春鳥』における、男性同士のホモソーシャルな関係とホモセクシャルな関係性の曖昧性と会津若松というローカリティの連関性に注目した論文を電子学術誌Reconstructionに投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、木下惠介映画に見る家族と男性のセクシュアリティ表象を分析しており、平成26年度において研究員は主に後者に関する研究を大きく進展することができた。詳細な理由は以下の通りである。 家族に関する研究では、『キネマ旬報』や『映画芸術』といった映画雑誌や新聞記事に掲載された映画評を元に、1950年代の映画観客が木下作品内の家族像をいかに受容したかについて、アーカイブなどで調査した。近代芸術における家族表象に関する先行研究の精読と文字資料の調査と並行して、木下の家族映画(『日本の悲劇』、『喜びも悲しみも幾年月』、『夕やけ雲』など)のテクスト分析を行い、その成果の一部を日本映画学会で口頭発表した。木下作品における家族映画の位置づけの基礎知識を映画テクストに即した分析で把握することができたが、1950年代のホームドラマやメロドラマといった家族に焦点を当てた映画ジャンルの考察が不十分であったため、強化が必要である。 男性のセクシュアリティ表象に関する研究では、次の研究内容をまとめて学術誌に研究論文を投稿した。戦前から戦後日本社会における男性のセクシュアリティについては、前川直哉やMark J. McLellandらによる人文社会諸科学の先行研究から学んだ。研究員はこれらの先行研究で議論されている男性のセクシュアリティや男性同士の親密な肉体的・精神的関係が、木下の作品(特に『海の花火』と『惜春鳥』)においてどのように提示もしくは暗示されているかを入念に分析することができた。一方で、木下以外の日本人男性映画監督の作品における男性同士の親密性とセクシュアリティ表象については十分な比較考察が出来たとは言えない。 映画における風景描写の考察については、長野県神城断層地震の影響により、映画ロケーションに直接赴くことができなかったため、ローカリティに関する文献を精読することに努めた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究員は本研究課題の遂行のために、以下の方針に従って研究を行なう。 まず、前年度に引き続き、木下惠介の映画の分析と関連資料の緻密な調査を行なう。本研究課題では主に木下の1950年代の作品群に焦点を当てており、前年度に研究員が考察した映画作品もその年代に該当する。今年度は、木下映画のより総括的な理解を深めるために、1950年代前後に製作された映画とテレビドラマ作品における家族と男性のセクシュアリティ表象の連関性を調査する。この調査において、1940年~60年代に活躍した映画監督の作品と木下作品との比較考察を行なう。 本研究課題の焦点は日本映画史における人間精神表象であり、研究員は木下作品におけるクィアな視線について平成27年度はより考察を進めて行く。そのためには、前年度に引き続きクィア映画理論の習得と実践による映画分析を行なう。一方で、日本映画におけるクィア表象を論じるためには、外国映画におけるクィア表象との連関と差異を指摘することが不可欠である。よって、外国ミュージカル映画や家族映画との比較をとおして、木下作品におけるクィア性についてレズビアン的解釈の可能性も視野に入れた考察を行なう。 ホームドラマや家族メロドラマとの比較として、木下の物語映画をホーム・ムーヴィーとして論じる試みを行なう。アマチュアによる戦後のホーム・ムーヴィー製作とプロによる商業物語映画の比較をとおして、木下が自身の家族映画でいかに物語映画とホーム・ムーヴィーの境界線をクィア化したのかについて分析する。 映画ロケーションと風景描写の関係性に関する調査は、戦後に製作された映画ではその当時の景色と現在の景色が大きく異なる場合があることが前年度に判明した。そのため、平成27年度は、映画の物語が展開する地域におけるローカリティに注目することへ切り替える。 これらの研究成果を論文にして学術誌に投稿する。
|
備考 |
研究員の論考が以下に掲載された。 neoneo web、「ホームムービーの日」を知っていますか?、2015年1月11日 http://webneo.org/archives/28738
|