研究課題/領域番号 |
14J01053
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
湯 天軼 大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本サブカルチャー / 異文化交流 / 現象学的文化人類学 / 翻訳 / 身体論 |
研究実績の概要 |
理論研究に関しては、これまでの研究でメルロ=ポンティ現象学を用いて構築してきた日本サブカルチャー受容者の身体論を再検討し、さらにリオタール、レヴィナスなどの理論を吸収し、日本サブカルチャーに対する「愛」という概念を中心に、本研究の根幹となる、「サブカルチャー翻訳」についての新理論を模索している。 2014年7月および2015年2月に、中国に2度渡航し、現地調査を行った。 2000年代に日本サブカルチャーを紹介したメディアを調査するために、中国国内有数の日本アニメ情報誌『動感新勢力』などの2005~08年の全号およびサブカルチャー評論誌『二次元狂熱』の2013年度の全号を収集した。早期字幕組の翻訳を考察するために、2003~05年に中国で販売されたと思われる日本アニメ7タイトルの映像DVD、また、2004~08年に中国人愛好者に個人的に作られた日本アニメやPCゲームのデータDVD計40枚を収集し、データ化して分析を行った。また、中国人同人活動における翻訳表現や日本語の使用状況を調べるために、上海、北京、南京、広州で開催された日本サブカルチャー関連の大型イベント「梦次元夏日祭」や「YACA 2015春季動漫画展」などに参加し、映像記録を取り、代表的と思われる同人誌を一部収集した。さらに、『二次元狂熱』編集長のL氏、日本サブカルチャー関連イベント運営者のX氏、大手ネットサービス会社「網易」(NetEase)でゲームクリエイターを務めているW氏などにインタビューを行った。これらの調査により本研究の理論的展開を裏付ける重要な一次資料が獲得できた。 上述の研究に基づき、『日本学報』や『南京大学学報』(中国)に論文投稿を、カルチュラル・スタディーズ学会および香港大学の「The First Global Creative Industries Conference」で口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理論研究と並行して、フィールドワークおよびデータ収集といった質的な調査も順調に進んできた。愛好者たちのインタビュー、現在入手困難となった雑誌やDVDの収集などによって、これからの現象学的分析の展開に堅実な基礎を築くことができた。研究の過程中で、博士論文の理論的構想を醸出することができた。日本においてだけではなく、中国の学術誌に論文投稿、国際会議での発表なども含め、本研究を海外へ発信することを果たした。
|
今後の研究の推進方策 |
(Ⅰ)引き続き字幕組や同人活動における翻訳の一次資料を収集する。今年度も中国に渡航し、関連イベントの現地調査を行う予定がある。 (Ⅱ)引き続き現象学的理論研究を進める。映像・画像だけではなく、音声と翻訳との関係性、また音声と受容者の「愛」との関係性について重点的に考察する。 (Ⅲ)中国の「恋声」(声優萌え)という現象について、日本で声優養成機構などの調査、中国の愛好者のインタビューなどを行う。 (Ⅳ)日本の学会誌に論文投稿し、また引き続き海外への発信を試みる。
|