• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

イオン液体中で発現する新規逆ミセル溶液の構造化学とその不均一反応場への展開

研究課題

研究課題/領域番号 14J01113
研究機関東京大学

研究代表者

草野 巧巳  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2015-03-31
キーワードイオン液体 / 逆ミセル / 界面活性型イオン液体 / 界面活性剤 / 小角X線散乱 / ラメラ構造 / ベシクル / ナノ不均一反応場
研究実績の概要

イオン液体(IL)は不燃性や不揮発性等の従来の溶媒にない特徴を持つことから、新規の反応場溶媒として期待されている。近年、ミセルや逆ミセルといった「ナノ不均一反応場」がIL中でも安定に形成されることが報告され始め、それを利用した①物質の分離・分配②ナノ粒子の精密形成③生体(酵素)反応等、従来溶媒系では不可能であった新しい化学反応場の開拓が進められている。
ILを用いる逆ミセル(RM)形成において、従来系では、IL / 界面活性剤 / 水に有機溶媒を加えた4成分系での報告が一般的であった。我々は最近、典型的な非水系イミダゾリウム型イオン液体(aprotic IL, aIL)およびそれと類似骨格を有するプロトン性イオン液体(protic IL, pIL)を混合溶媒とすることで、有機溶媒を使用すること無く、安定な逆ミセルを形成させることに成功している。この系をさらに発展させ、本研究においては従来用いられていたILの代わりとして、界面活性剤と同等の化学構造を有する、界面活性型イオン液体(SAIL)を用いている。SAIL / 水の系に関して、小角X線散乱(SAXS)を用いて逆ミセル形成の確認を行ったところ、IL / 水二成分系において逆ミセルが安定に形成されていることが確認された。ILと水の二成分のみで逆ミセルを作成した報告例は未だ無く、分離・濃縮分野へ大きな波及効果を生むと確信している。こちらの系に関しては、現在論文を執筆中であり、十分な成果を得ることができたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] イミダゾール系イオン液体中で発現する新規逆ミセル溶液の構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      ○草野巧巳、藤井健太、橋本慧、柴山充弘
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [学会発表] イミダゾール型イオン液体中における逆ミセル形成とその構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      ○草野巧巳、藤井健太、橋本慧、柴山充弘
    • 学会等名
      第13回関東ソフトマター研究会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2014-08-19
  • [学会発表] Reverse-Micelle Formation in Solvent Mixture of Aprotic and Protic Ionic Liquids2014

    • 著者名/発表者名
      ○Kusano, T.; Fujii, K.; Hashimoto, K.; Shibayama, M.
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Polymer Physics
    • 発表場所
      南京(中国)
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi