• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規プロテオーム解析手法による根粒菌の窒素固定機構の解明とアンモニア生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14J01156
研究機関京都大学

研究代表者

立上 陽平  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードアンモニア / 根粒菌
研究実績の概要

①M. lotiの転写因子による人工遺伝子発現制御
我々は、2つの転写因子nifA2, rpoN2を同時にIPTG誘導できるようにするため、lac promoterの下流にこれらの遺伝子を組み込みオペロン化し、その領域を組み込んだpLAFR1プラスミドを構築した。さらに窒素固定タンパク質ニトロゲナーゼの活性中心の合成に必要なホモクエン酸は、野生型のM. lotiでは合成されないため、ホモクエン酸シンターゼ遺伝子を土壌細菌Azotobacter vinelandiiからクローニングし、相同組換えによりM. lotiのゲノムに挿入した。
まず、我々は2つの転写因子を誘導的に発現できるようにするため、両転写因子遺伝子の上流にIPTG誘導可能なlac promoterを組み込んだ。これにより、2つの転写因子がIPTGにより発現誘導できることが示された。さらに、これらの転写因子により制御される窒素固定関連遺伝子群の発現も調べるため、プロテオーム解析を行った。すると、窒素固定に関わるnif遺伝子群のタンパク質が数多く同定された。これにより、M. lotiの窒素固定遺伝子が非共生状態でも誘導可能であることを示した。今後は、それらを用いて実際にアンモニア生産に適用させることを予定している。
②M. lotiの共生時特異的な植物ホルモンの生産
根粒菌のメタボローム解析の結果、根粒菌が植物ホルモンであるジベレリンを合成していることを発見した。加えて、各酵素群の機能解明を行い、合成経路を同定した。さらに、根粒菌のジベレリン合成遺伝子破壊株を用い、植物生理学的な実験を行った結果、根粒菌の合成するジベレリンが宿主植物の根粒数を負に制御することを見出した。現在はさらに解析を進め、根粒菌由来のジベレリンがどのようなシグナル伝達系で植物表現型に影響を与えているかを検証中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、当初予定していたMesorhizobium lotiの転写因子制御による人工的遺伝子発現制御に関して、そのコンセプトの実証とM. loti変異株の構築に成功している。実際に窒素固定に関わる多くのタンパク質が発現できており、アンモニア生産への可能性を示すことができた。
更に、当初計画していた研究以外にも、M. lotiの合成する植物ホルモンの植物生理学的な機能の解明などの研究も進んでおり、当初予定していた以外の進捗があった。

今後の研究の推進方策

今後は当初の計画通り、本年度に構築したM. loti変異株を用いて、微生物によるアンモニア生産系を構築する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Putative Alginate Assimilation Process of the Marine Bacterium Saccharophagos degradans 2-40 Based on Quantitative Proteomic Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Takagi, Hironobu Morisaka, Shunsuke Aburaya, Yohei Tatsukami, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

      巻: 18 ページ: 15, 23

    • DOI

      10.1007/s10126-015-9667-3.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantitative time-course proteome analysis of Mesorhizibium loti during nodule maturation2015

    • 著者名/発表者名
      Mami Nambu, Yohei Tatsukami, Hironobu Morisaka, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Proteomics

      巻: 125 ページ: 112, 120

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2015.04.034.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 根粒菌のジベレリン生合成が根粒形成を制御する2016

    • 著者名/発表者名
      立上陽平、植田充美
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2016年度大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] Qualitative and quantitative proteomics of legume-symbiont Mesorhizobium loti2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Tatsukami, Mami Nambu, Hironobu Morisaka, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda
    • 学会等名
      PacifiChem 2015
    • 発表場所
      Honolulu, HI, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 根粒菌によるジベレリン生合成が植物の根粒形成を制御する可能性についての考察2015

    • 著者名/発表者名
      立上陽平、植田充美
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 根粒菌のジベレリン生合成が根粒形成を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      立上陽平、植田充美
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第25回研究交流会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-16
  • [学会発表] 共生過程におけるミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium lotiの時系列定量プロテオーム解析2015

    • 著者名/発表者名
      立上陽平、南部真実、森坂裕信、黒田浩一、植田充美
    • 学会等名
      2015年度生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [学会発表] Analysis of metabolic changes in Mesorhizobium loti during nodule maturation by quantitative proteomics2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Tatsukami, Mami Nambu, Hironobu Morisaka, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda
    • 学会等名
      FEMS2015, 6th Congress of European Microbiologists
    • 発表場所
      Maastricht, the Netherland
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • 国際学会
  • [図書] 立上陽平・植田充美2015

    • 著者名/発表者名
      バイオ水素とキャリア開発の最前線 3章-7 「微生物の合成生物学的改質育種に向けて」
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      CMC出版

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi