• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本語学習者の発音に対する評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J01177
研究機関筑波大学

研究代表者

渡辺 裕美  筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード音声教育 / 評価 / 発音 / 日本人教師 / 非母語話者教師 / 日本語学習者 / ロシア語母語話者 / 日本語教育
研究実績の概要

本年度は、教師による日本語学習者の発話「文」に対する評価に関する検討(研究1)、日本語学習者による他者評価のレベル別検討(研究2)、撥音の誤りを対象とした誤りの重みの検討(研究3)を中心に実施した。
研究1の目的は「語」で評価を下げた特徴が「文」に現れた場合の評価について、日本人教師とロシア人教師の相違を検討することであった。分析の結果、「文」に対する評価においても「語」に対する評価と同様の評価差が見られた。ただし、教師の「文」に対する評価は個人差も大きいことから、今後は評価に個人差が現れやすい特徴の検討が課題である。
研究2の目的は初級学習者と中上級日本語学習者の発音評価の相違を検討することであった。分析の結果、単音、リズム、アクセントのどの特徴においても、初級学習者より中上級学習者のほうが評価が厳しいことがわかった。このことから、学習者の発音評価基準は学習が進むにつれ厳しくなることが示唆された。
研究3の目的は日本人に厳しく評価される「撥音と母音が連続した音を含む語」にみられる発音の誤りが、誤りのタイプによって評価が異なるかどうかを検討することであった。分析の結果、撥音の後にポーズを入れて発音する誤り(例「さんおく→さ[n]/おく(ポーズ挿入)」)は、他の誤り(「さ[n]おく」や「さのく」など)より日本人の評価が寛容になることが示された。
本研究の意義および重要性は、日本語学習者の発音に対する評価を4者の評価、すなわち「一般日本人」「日本人教師」「非母語話者教師」「学習者」の評価に焦点をあてて検討している点にあると言える。本研究では、こうした多角的検討をもとに、教師が認識すべき自身の発音評価特性や、指導する際に考慮すべき学習者の発音評価特性、誤りのタイプによる誤りの重みの相違などを明らかにすることで、国内外の日本語音声教育における指導の指針となる示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の発音評価―ロシア人学習者・ロシア人教師の比較―2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕美
    • 雑誌名

      言語教育評価研究

      巻: 4 ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語学習者の発音に対する教師による評価の分析―日本人教師とロシア人教師の視点―2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕美
    • 学会等名
      東京言語学コロキアム
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-03

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi