• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

属性叙述の形式と意味 -事象叙述との対応を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14J01188
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 彩香  筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード属性叙述/事象叙述 / 個体レベル述語/場面レベル述語 / 総称/存在解釈 / スル・シテイル・ダ / 数量詞遊離 / 総記/中立叙述 / 習慣文 / 状態性
研究実績の概要

本研究の目的は、事象叙述・属性叙述といった叙述の意味と統語構造、特にスル・シテイル・ダといった述語の形式がどのような関係にあるのかを明らかにすることである。本年度は今後の研究の基盤となる枠組みを確立し、スル形とテイル形の対立、ダ形とテイル形の対立という述語形式間の対立に関する現象をそれぞれ扱うことに取り組んだ。
本研究では、叙述の意味を構成的・統語的に分析するため、今後以下の2点を基本的な方策として分析を行う。①叙述の型という概念を直観的に判断するのではなく、主語名詞の存在/総称解釈に対応させ、解釈の可否を数量詞遊離の容認度という文法性から判断する。②叙述としての意味が述語を基盤に計算されていくと考えることで、述語の意味的性質によって統語上の主語位置が異なるとする先行研究の枠組みにもとづき、叙述の型という概念を述語の意味から構成的に、統語的に論じる。
また、具体的な分析としては、以下の3点を明らかにした。(1)日本語において名詞句の解釈を論じる上では(格)助詞との関係を明らかにする必要があるが、裸名詞句の存在/総称解釈とガ格の中立叙述/総記の用法は、情報構造という観点では異なる性質を示すものの、判断論の観点からは統一的に捉えられる。(2)習慣文におけるル形とテイル形の対立は、時間副詞との共起関係とアスペクト強制、裸主語名詞の解釈、補文におけるふるまいといった現象をもとに、前者が属性叙述であるのに対し後者は事象叙述であるという対立として捉えられる。(3)「嫌いだ」と「嫌っている」に見られる、一見同じような意味を表すダ形とテイル形の状態性の対立は、イベント項の量化可能性、裸主語名詞の解釈といった現象をもとに、前者を含む文が属性叙述であり後者を含む文が事象叙述であるとして捉えられる。①は筑波大学紀要『言語学論叢』において発表し、②③の成果に関しては現在査読中であるが発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では本年度に「青い目をしている」構文を扱う予定であったが、計画を変更して他の構文におけるスル/シテイルおよびシテイル/ダの対立を扱った。しかし、そこでの分析が述語形式と叙述の型の関係の解明という大きな目的に貢献するものである点、また今後の研究の基盤となる分析を確立できた点は予定通りである。また、本年度得られた成果は次年度以降の分析の前提にもなる議論であり、全体としておおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度得られた成果に基づいて次年度も個々の現象の分析に取り組み、最終年度においてそれらの現象を統合的に分析することを目指す。次年度では、本年度に扱う予定であった「青い目をしている」構文と多重主語構文の分析に取りかかる。後者に関しては、本年度明らかにした裸名詞句の解釈とガ格の中立叙述/総記の用法の対応関係に基づいて分析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ガ格の総記/中立叙述用法と裸名詞句の存在/総称解釈の統一的説明2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木彩香
    • 雑誌名

      言語学論叢

      巻: オンライン版 第7号 (通巻33号) ページ: 35-50

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi