研究課題/領域番号 |
14J01264
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒羽 亮太 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本古代史 / 平安時代 / 寺院 / 山陵 |
研究実績の概要 |
本年度は研究計画に従い、まず浄妙寺の位置を正確に把握することから始めた。国土地理院発行の1:25000地図と、明治期の陸軍仮製図、及び12世紀の古図「山階郷古図」とを対照しつつ、現地を実際に踏査することで、古代から中近世を経て現代にまで残る古道を確かめることもでき、また古図の写真を確認し、これまで見過ごされてきた記載を活用することで、ほぼ正確な位置を把握できた。文献調査では、儀式、所作に注意することで、史料毎に異なる名辞の建物が、みな浄妙寺南大門に関連する記載である事を発見し、その特質を明らかにできた。研究の成果については論文として公表した。 次に『本朝世紀』にたった1度だけ確認できる謎の陵墓、観隆寺陵について検討し、この陵の被葬者を明らかにした。ここではまず『本朝世紀』の古写本(宮内庁書陵部所蔵伏見宮家本)を写真によって確認し失部分の復原をおこなった。その後、この記事が後三条天皇の即位由山陵奉告に関するものである点に注目して、平安時代の即位山陵使を知りうる限り調べ上げ、そこから山陵奉告の性格を抽出した。また同時に観隆寺そのものの性格や所在を調べ、合わせて考察した。この結果、観隆寺陵が三条天皇陵であることが明らかとなった。これも論文として公表した。 ついで、円融寺について検討した。円融寺は円融天皇が建立した御願寺であり、「円融院山陵」と呼ばれる天皇家一門の墓所を管理した寺院であったことを既に明らかにしている。本研究ではこの点を踏まえ、先の浄妙寺に関する成果と合わせて考察し、これが円融天皇により、陵墓群の管理のために建立された寺院であること、そして彼がみずからそこに起居することにより、陵墓群の管理者としての立場を明確にし得たこと、それら陵墓群が代々の天皇陵を含むものであることから、これによって彼の皇統が、兄冷泉天皇の皇統に対して優位な立場を獲得したことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題については、ほぼ計画通り進行していると考える。特に研究のベースとなるべき踏査については、事前の調査を繰り返し行っておいたことにより、採用後スムーズに検討に移ることができた。また文献調査についても、これまでの史料カードの蓄積を活かすことによって、極めて効率よく行うことができたと考える。また研究成果の公表に関しても、年度内に2本の論文を公表できたことは大きな成果であろう。まだ公表できていない部分についても、採用二年目の次年度中に文書化して公表する見込みが立っている。 その一方で、さらなる現地踏査を行うべきだった点、原本史料に就いてさらに検討すべき点が反省点として残ったことも否めず、この点に関しては次年度に精度の向上を期するものである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、基本的には研究計画通りに研究を進めていく予定である。 まず本年度において公表することができなかった研究成果についての公表を急ぎたいと思う。これを踏まえた上で、次のステップへと進む。円融寺の研究においては家産としての墓所の性格が明らかになったが、この点に注意したとき、嵯峨院の存在が新たな課題として浮上する。そこで次なる研究としては、近年、律令国家の転換の起点になったとも目される承和年間の山陵制度の展開と天皇(太上天皇)の性格の変化を明らかにする。本研究が繰り返し述べてきたように、山陵は死後の天皇の所在であるから、天皇(太上天皇)の性格変化は、彼らの山陵の変化という形であらわれるものと予想する。 またこれに続く文徳天皇時代については、すでに指摘されている部分もあるが、中国皇帝祭祀との比較検討が必要であり、場合によってはそのために現地に赴くことも必要であろう。唐皇帝との比較によって、文徳天皇の山陵政策の特徴をよりクリアにすることができ、また先行する承和期、この後に続く貞観期に隠れて影の薄い彼の人物像に迫ることにもなるのではないだろうか。 今後は上述の点に注目しつつ研究を進め、成果については文書化して公表したいと考える。
|