• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

急速に成長する活動銀河核の探査と構造の理解による巨大ブラックホール形成史の究明

研究課題

研究課題/領域番号 14J01550
研究機関京都大学

研究代表者

川室 太希  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード活動銀河核 / 星潮汐破壊現象 / 超巨大ブラックホール / X 線観測衛星「すざく」 / 全天 X 線監視装置 MAXI
研究実績の概要

吸収によるバイアスが極めて小さい Swift/BAT 硬 X 線天体カタログから、「すざく」で観測された適度に吸収を受けた中高光度活動銀河核 (AGN; 水素柱密度 log N_H = 22-24 cm-2, X 線光度 log L_x > 42 erg s-1) 45 天体と低光度 (log L_x < 42 erg s-1) AGN 10 天体の X 線スペクトルの系統的な解析を行った。「すざく」による統計の良い広帯域 X 線スペクトルによりこれまで以上に X 線での性質に強い制限を与え、それをもとに統計的な議論を行った。結果、中高度で提唱されてきた AGN 構造の光度依存モデルは、低光度になると成り立たなくなり、新しいモードを示すことを発見した。
以上に加えて、全天 X 監視装置 MAXI を用いて、超巨大ブラックホール (SMBH) による星潮汐破壊現象 (TDE) の発生頻度の光度依存性 (光度関数) について観測的に初めて制限を与えた。TDE は、破壊された星が SMBH に降着するまさに SMBH の質量成長の現場であり、現在の宇宙に存在する SMBH 形成に寄与してきたと考えられる。そして、その定量的な議論には、光度関数を観測的に求めることが極めて重要である。そこで、MAXI による 37 ヶ月の全天探査により、突発的に明るくなる現象を系統的に検出し、TDE の観測的特徴を考慮することで、4 例の TDE 候補が MAXI で検出されることを確認した。得られた TDE サンプルを用いて、TDE の光度関数を最尤法により決定した。結果、赤方偏移 z < 1.5 において、TDE による SMBH 質量密度進化への寄与が AGN と比較して極めて小さいことを突き止めた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Suzaku Observations of Moderately Obscured (Compton-thin) Active Galactic Nuclei Selected by Swift/BAT Hard X-ray Survey2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro, Taiki; Ueda, Yoshihiro; Tazaki, Fumie; Ricci, Claudio; Terashima, Yuichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 225 ページ: 14 36

    • DOI

      10.3847/0067-0049/225/1/14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hard X-ray luminosity function of tidal disruption events: First results from the MAXI extragalactic survey2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro, Taiki; Ueda, Yoshihiro; Shidatsu, Megumi; Hori, Takafumi; Kawai, Nobuyuki; Negoro, Hitoshi; Mihara, Tatehiro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 ページ: 58 74

    • DOI

      10.1093/pasj/psw056

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Study of Swift/Bat Selected Low-luminosity Active Galactic Nuclei Observed with Suzaku2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro, Taiki; Ueda, Yoshihiro; Tazaki, Fumie; Terashima, Yuichi; Mushotzky, Richard
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 831 ページ: 37 42

    • DOI

      10.3847/0004-637X/831/1/37

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] X-ray studies on nucleus structures of mass accreting supermassive black holes and luminosity function of tidal disruption events2017

    • 著者名/発表者名
      川室太希
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学の課題と将来展望
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-11
  • [学会発表] Hard X-ray luminosity function of tidal disruption events: first results from MAXI extragalactic survey2016

    • 著者名/発表者名
      Taiki Kawamuro
    • 学会等名
      7 years of MAXI : monitoring X-ray transients
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Active galactic nuclei selected by Swift/BAT hard X-ray survey2016

    • 著者名/発表者名
      Taiki Kawamuro
    • 学会等名
      East-Asia AGN Workshop 2016
    • 発表場所
      Korea, Seoul National University
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 硬 X 線 (> 10 keV) 選択された適度に吸収を受けた活動銀河核の「すざく」による広帯域 X 線スペクトルの系統的解析2016

    • 著者名/発表者名
      川室太希
    • 学会等名
      日本天文学会 2016 年秋季年会
    • 発表場所
      首都大東京
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] Suzaku observations of moderately obscured (Compton-thin) active galactic nuclei selected by Swift/BAT hard X-ray survey2016

    • 著者名/発表者名
      Taiki Kawamuro
    • 学会等名
      Hidden Monsters
    • 発表場所
      USA, Dartmouth College
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi