• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学齢期超低出生体重児の読みやプロソディ理解と発達障害特性の定量的検討

研究課題

研究課題/領域番号 14J01571
研究機関大阪大学

研究代表者

井﨑 基博  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード極低出生体重児 / 視線行動 / コミュニケーション / 読み / 注意
研究実績の概要

本研究は、出生体重が1500g以下の極低出生体重(VLBW)児がプロソディや顔を手がかりとして心を読む能力と文字を読む能力について調べることを目的としている。先行研究によるとVLBW児は注意機能に問題をもっており、そのことが心を読むことや文字を読むことに影響を与えているのではないかと考えられているが、まだよくわかっていない。さらに、VLBW児が心を読むことや文字を読むことに困難があるとして、心を読むまたは文字を読むときにどのように情報のデコーディングを行っているのか、またでコーディングする際の情報への注意のむけ方に特徴があるのかについてはほとんどわかっていないので、これを検証することは重要な意義がある。
注意機能については、TEA-Chという認知神経心理学検査を用いた。この検査はおそらく日本で初めて施行された検査である。この検査の下位項目のほとんどでVLBW児は標準体重(NBW)児よりも成績が低かった。
つづいて、会話の中のプロソディ情報(抑揚などのことばのリズムの側面)から相手の心を読む課題では、VLBW児の成績はNBW児に比べて有意に低かった。また、課題遂行時の視線の動きの測定では、VLBW児はNBW児に比べて会話相手の目を見る時間が有意に短かった。また、VLBW群内では、課題の成績は年齢により成績が上がったが、視線行動に年齢による差は認められなかった。
最後に、文字を読む能力についてであるが、小学2~3年のVLBW児(年少群)と小学5~6年のVLBW児(年長群)の読字能力を比較すると、年長群のほうが読字能力は高く、能力のキャッチアップが認められた。NBW群との比較は今後行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学齢期極低出生体重児の心を読むことと文字を読むことに関する行動特性について、実験的手法および神経心理学的検査を用いて明らかにすることができたので、おおむね順調だと考える。
研究対象であるVLBW児および比較群児の募集に関して実験計画段階で必要と考えていた人数をクリアすることができた。また、実際の計測に関して滞りなく進めることができ、十分なデータを収集することができた。
研究テーマについては、当初はプロソディの理解のみに限定していたが、もっと幅広く心を読むことというテーマに拡張することができ、この点においても研究の進展が認められた。

今後の研究の推進方策

学齢期極低出生体重(VLBW)児の心を読む能力と文字を読む能力について、標準体重児とは異なることについては明らかにすることができたので、今後は以下の3点について研究を深めていきたいと考えている。
① 注意機能と心を読むことおよび文字を読むことの関連についての検討を行う。具体的には、TEA-Chの結果とアイトラッカーによる心を読む実験や文字を読む実験の結果との関連について明らかにしたい。
② 視線行動の時系列分析を行う。上記実験で得られた視線データについては、VLBW児の全体的な傾向については調べることができたが、詳細な視線行動についてはよくわかっていない。最新の分析手法を習得し、時系列での視線行動の特徴を検証する。つまり、どのようなタイミングで会話相手の目を見ようとする(または、見ようとしない)のかについて明らかしたい。
③ VLBW児の注意機能に影響を与える因子の検討を行う。VLBW児がどうして注意機能に問題を持つのかということも検証したいと考えている。低出生体重で生まれることによる誕生時の脳損傷などが注意に与える影響について明らかにしたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Gaze Fixation and Receptive Prosody among Very-Low-Birth Weight Children.2015

    • 著者名/発表者名
      Isaki Motohiro., Kanazawa Tadahiro., Hinobayashi Toshihiko., & Kamada, Jiro.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychology and Behavioral Sciences.

      巻: 5 ページ: 62~70

    • DOI

      10.5923/j.ijpbs.20150502.03

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 極低出生体重児の読み能力とその特徴2015

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博、金澤忠博、日野林俊彦
    • 雑誌名

      日本コミュニケーション障害学会誌

      巻: 32 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Eye Movement during Dyadic Interactions among Very Low Birth Weight Children.2015

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Isaki, Tadahiro Kanazawa, Toshihiko Hinobayashi, Jiro Kamada, Hiroyuki Kitajima
    • 学会等名
      17th European Conference on Developmental Psychology.
    • 発表場所
      University of Minho, Braga, Portugal.
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-12
  • [学会発表] 質問―応答場面における子どもの視線の動き2015

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博、金澤忠博、日野林俊彦、鎌田次郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 極低出生体重児の認知特性を配慮したアセスメントと支援2015

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] The Cognitive Correlates of Word Reading or Reading Comprehension in Very-Low-Birth-weight Children.2014

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Isaki, Tadahiro Kanazawa, Toshihiko Hinobayashi, Jiro Kamada, Hiroyuki Kitajima
    • 学会等名
      65th International Dyslexia Association Annual Reading, Literacy & Learning Conference.
    • 発表場所
      Hilton San Diego Bayfront (San Diego, CA, USA)
    • 年月日
      2014-11-14
  • [学会発表] 学齢期における極低出生体重児の読み能力とその支援2014

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博、金澤忠博、日野林俊彦、鎌田次郎
    • 学会等名
      第32回ハイリスク児フォローアップ研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2014-06-15
  • [学会発表] 学齢期低出生体重児における単語音読時の視線の動き2014

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博、金澤忠博、日野林俊彦、北島博之、糸魚川直佑
    • 学会等名
      第40回日本コミュニケーション障害学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-05-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi