• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ラウエ結晶多波近似を用いたX線2次元位相コントラスト撮影システムの開発とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 14J01634
研究機関東北大学

研究代表者

呉 彦霖  東北大学, 多元物質科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード2次元位相イメージング / 非対称ラウエ結晶 / X線多波回折
研究実績の概要

結晶アナライザーを用いたX線位相イメージングでは、アナライザーの性能(空間分解能とX線屈折角度分解能)向上が画質改善の鍵である。本研究では、従来のX線二波回折を用いた結晶アナライザーの替わりに、X線多波回折を利用した結晶アナライザーを用いて2次元(X線がZ軸方向に沿って進むとき、X方向及びY方向の微分位相成分)X線位相コントラスト暗視野撮像法の開発を行った。
非対称ラウエ型アナライザーの設計・製作
多波回折理論を用いて、2次元X線暗視野撮像法用の非対称ラウエ型結晶アナライザーの設計と製作を行った。X線エネルギー35 keVでは、58 micron、170 micron、298 micron等の厚さが暗視野条件に満たすが、高空間分解能を考慮すると結晶の厚さが薄くなるほど、高い空間分解能が得られることで、現在の製作条件により170 micronの厚さを選択した。なお、結晶自体の安定のため、薄い部分の周りの部分の厚さを3 mmとした。縦・横の二波回折により、制作したLaue結晶を評価し、設計とおりに暗視野条件を満たしたことを実証した。
2次元X線暗視野撮像システム用光学パーツの設計・製作
多波回折を利用した結晶アナライザーを有効に利用するには、ビームを水平方向と垂直方向の両方向で平行化するためのコリメーターも必要となり、水平用、垂直用の非対称結晶を用意した。水平用非対称結晶の非対称角度は10.2度であり、垂直用非対称結晶の非対称角度は9.5度であった。X線暗視野光学系全体の安定化するため、回折波の強度変化を測定することによって、システム全体の安定性を測定可能となるフィードバック方式を用意し、フィードバック補正前は20分間あたり8.6%のX線回折強度変化があったものが、フィードバック補正後は2.2%になり、取得データの精確度を向上することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)現在の非対称ラウエ結晶の設計では、移動により結晶が割れるなどの現象があり、実験する前既に割れたことが確認された。
(2)2014年PF BL-14ビームラインの故障で、ビームタイムがなくなり、予定とおりに実験することが困難であった。
(2)2014年10月から東北大学多元物質科学研究所に移動してから、優先ビームタイムを申請する権利がなくなった。

今後の研究の推進方策

(1)現在の非対称ラウエ結晶の設計では、移動により結晶が割れるなどの現象があり、ホルダー・結晶・ホルダーの三層構造の一体化になった結晶の設計・製作を行う。
(2)垂直方向の非対称結晶コリメーターを光学系に導入し、2次元X線暗視野撮像システムの構築し、その空間分解能と密度分解能を測定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 結晶アナライザーを用いた各種X線微分位相撮像法の比較研究2015

    • 著者名/発表者名
      呉彦霖
    • 学会等名
      第3回物構研サイエンスフェスタ
    • 発表場所
      つくば国際会議場(エポカルつくば)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-18
  • [学会発表] 高コントラスト分解能 X-ray multi diffraction enhanced imagingの開発2014

    • 著者名/発表者名
      呉彦霖
    • 学会等名
      第57自動制御連合講演会
    • 発表場所
      群馬伊香保 ホテル天坊
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi