• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ラウエ結晶多波近似を用いたX線2次元位相コントラスト撮影システムの開発とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 14J01634
研究機関東北大学

研究代表者

呉 彦霖  東北大学, 多元物質科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードX線位相CT / 2次元X線微分位相イメージング / ラウエ結晶
研究実績の概要

X線位相イメージングでは、被写体を透過したX線の位相変化を画像上のコントラストに変更する必要があり、アナライザーを用いて位相回復することが多数である。従って、アナライザーの性能向上が改質改善のキーポイントとなる。2次元のX線位相情報を求めるには、少なくとも横と縦方向に結晶アナライザーを設置し、被写体を透過したX線の屈折角度を計測し、位相を求める必要がある。本研究では、従来縦と横方向に設置した2枚のアナライザーの替わりに、X線多波回折を利用した結晶アナライザーを用いて2次元X線微分位相イメージング法の開発を行った。

初年度に多波回折理論を用いて設計・製作した太鼓型非対称ラウエ結晶アナライザーは、製作段階及び運搬、移動中に太鼓中心の薄い部分にX線だけ観察できる亀裂が入りやすいことがわかった。結晶に亀裂が入ることにより多波回折の条件に満たさず、位相測定が不可能になった。上記の不具合を防ぐため、ホルダー・結晶・ホルダーの三層構造の一体化になった結晶の設計・製作を行った。X線エネルギー20 keVに対して、145ミクロンと156ミクロンの厚さが多波回折の条件に満たすが、製作条件、縦、横方向の空間分解能を考慮した上、145ミクロンの厚さの3インチSiウェーハを選択し製作を行った。ホルダーはアルミニューム製で厚さは10 mmとした。

結晶アナライザーを用いたX線位相イメージング法では、1枚画像あたり秒オーダーで測定を行う。位相CTを取得するには2時間程度かかり、CTを取得中X線ビームの揺らぎ、結晶アナライザーの動きにより取得データの正確度が低くなる。上記の問題を克服するため、回折波の強度変化を測定することによって、システム全体の安定性を測定可能となるフィードバック方式を用意した。フィードバック補正することにより、取得データの精確度を4倍向上できることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Visualization of soft tissues by highly sensitive X-ray crystal analyzer-based multi diffraction enhanced imaging2015

    • 著者名/発表者名
      Yanlin Wu, Naoki Sunaguchi, Xiaojie Lin, Yongting Wang, Tetsuya Yuasa, Keiichi Hirano, and Kazuyuki Hyodo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 54 ページ: 096701-1--5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7567/JJAP.54.096701

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Comparison of single diffraction- and multi-diffraction- crystal analyzer based X-ray phase imaging to visualize soft tissues2016

    • 著者名/発表者名
      Yanlin Wu
    • 学会等名
      Asian Meeting on Biomedical Synchrotron Radiation Imaging
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-02-19 – 2016-02-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi