• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物の根の光忌避反応-極性オーキシン輸送をコントロールする活性酸素種の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J01654
研究機関首都大学東京

研究代表者

陽川 憲  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード光忌避 / 活性酸素種 / オーキシン / 根
研究実績の概要

自然界において、宇宙より絶え間なく地上に降り注ぐ光は植物にとって、光合成活動を始めとして生育を左右する重要な環境因子の一つである。
外界の光環境は日単位、年単位で変化しており、植物はそれに応じて常に生長を変化させる必要がある。特に、植物が光の方向に応じて生長速度や方向を調節することを、光屈性反応として広く知られている。
植物の光屈性に関する研究はチャールズ・ダーウィンの時代より盛んに行われてきた。ただし、普段から光の下で生育する植物の「地上部」における研究に対して、暗い地下に存在する「根部」がどのように光に応答するかについてはいまだ不明な点が多い。
以前より、暗黒化で伸長する根の重力屈性(屈曲)が、光の刺激がきっかけとして起こることが報告されてきた。言い換えると、暗黒条件下の根は重力方向を感知することができない。この光依存的な重力屈性は、根が光からより早く遠ざかるための忌避応答の一部と考えられる。しかし、根の光受容後、どのような細胞内イベントが起こっているかは明らかにされていなかった。
本研究課題において、トウモロコシ幼根を用いて光照射実験を行ったところ、根の先端部において植物ホルモンの一つであるオーキシン分子が蓄積していること、また、オーキシン分子が根端部において新規にアミノ酸のトリプトファンより生合成されていることが分かった。オーキシンは根の屈性において、細胞分裂や伸長を制御する上で重要な役割を果たす植物ホルモンである。これらの結果から、光に応答して根が忌避する一連の反応には、根端部におけるオーキシンの生合成と蓄積が関わっていることが明らかになった。さらに、根への光照射により、その他様々なシグナリング分子や生理活性物質の濃度や局在が変化していることも明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Bonn(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bonn
  • [国際共同研究] University of Florence(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Florence
  • [国際共同研究] Slovak University of Technology(スロバキア)

    • 国名
      スロバキア
    • 外国機関名
      Slovak University of Technology
  • [雑誌論文] Fluorometric analyses of metal-binding motif occupancy with copper in histatins 5 and 8 required for generation of superoxide anion2017

    • 著者名/発表者名
      Inokuchi R, Yokawa K, Kawano T
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Sciences

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ROS: the key message during plant abiotic stress response2016

    • 著者名/発表者名
      Chan Z, Yokawa K, Kim WY, Song CP
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 7 ページ: 1536

    • DOI

      doi: 10.3389/fpls.2016.01536

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Understanding of anesthesia - Why consciousness is essential for life and not based on genes2016

    • 著者名/発表者名
      Baluska F, Yokawa K, Mancuso S, Baverstock K
    • 雑誌名

      Communicative & Integrative Biology

      巻: 9 ページ: e1238118

    • DOI

      doi: 10.1080/19420889.2016.1238118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Root cap-dependent gravitropic U-turn of maize root requires light-induced de novo auxin biosynthesis via YUC-pathway in root apex2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Yokawa K, Nakano S, Yoshida Y, Fabrissin I, Okamoto T, Baluska F, Koshiba T
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 67 ページ: 4581-4591

    • DOI

      doi: 10.1093/jxb/erw232

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 植物の根光忌避応答―明るいところは苦手2017

    • 著者名/発表者名
      陽川 憲
    • 学会等名
      第38回グリーンセミナー
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2017-03-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi