研究課題/領域番号 |
14J01678
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
板野 みずえ 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
キーワード | 藤原良経 / 中世和歌 / 新古今時代 |
研究実績の概要 |
本年度は2013年1月に和歌文学会例会で発表した内容をもとに、藤原良経の和歌活動に関しての研究を進めた。学会発表の内容から、藤原良経主催の和歌活動における歌題設定意識、藤原良経が好んで用いた「風」という素材とその特徴的な用法という二点を特に大きな問題と考えて軸に据え、更なる検討を加えていった。 前者に関しては、「藤原良経の歌壇活動――歌題設定を中心に――」(「和歌文学研究」第109号、2014年12月)として、後者に関しては、研究成果を「藤原良経の「風」表現」(「國語と國文學」第92巻第2号、2015年2月)として発表した。 また藤原良経の和歌を多角的に解釈していくために古注釈書類の記述も参考にして検討を進めていたが、その過程で東京大学総合図書館が所蔵する岡本保孝著『月清集攷』の調査にあたった。未だ研究がなされていない同書に関して、他の諸本の本文との対校を行い、また藤原良経の家集である『秋篠月清集』の注釈書としての意義を検討した。所在が確認できる他本は京都大学附属図書館蔵本、国立国会図書館蔵本の二本であったため、この二本の調査に出向き書誌を取り本文翻刻を行った。この調査過程で筆跡に関して岡本保孝自筆の可能性が出てきたため、岡本保孝の自筆本を多数有する静嘉堂文庫に出向き、写本数本との比較調査を経て、東大本『月清集攷』が自筆であると結論づけた。この一連の調査を「東京大学総合図書館蔵『月清集攷』翻刻と紹介」(「東京大学国文学論集」第10号、2015年3月)にまとめた。 また藤原良経の歌壇活動に関して、散佚和歌行事集成の資料として有用なものがないか各図書館、文庫における資料調査を継続中である。加えて藤原良経の家集である『秋篠月清集』の注釈の作成も進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3つの研究課題のそれぞれに進展が見られた。「(1)九条家歌壇の文学史的意義づけ」については、藤原良経の散佚和歌行事の本文を収集し整備したこと、歌題と和歌表現の両面から考察を進めたことで一定の成果をあげることができた。「(2)新古今時代の表現の位相の定位」についても、(1)で得られた藤原良経の表現の位相を足がかりに、新古今歌人歌人の歌風、漢詩文摂取の様相、本歌取りの意識などの分析を進め、(1)(2)の研究の進捗が今年度中の3本の論文発表に繋がった。また(1)(2)の研究成果を論文化したことで「(3)叙景歌の表現の位相の定位」の研究が抱える課題を焦点化することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では「(1)九条家歌壇の文学史的位置づけ」「(2)新古今時代の表現の位相の定位」をさらに推し進める予定である。(1)に関しては、新古今前夜の和歌活動の主軸に据えられがちな九条家歌壇を周縁部の和歌活動の中に今一度有機的に位置づけることが必要である。特に、この時期に限らず寺社歌壇の和歌活動は中枢の和歌活動と結びつけて語られることがこれまでほとんどなかったが、寺社歌壇の活動を正当に評価するため、またその時代の和歌活動を有機的に結びつけることで新たな「新古今前夜」像を立ち上げるために重点的に扱っていく。この研究のために、引き続き諸文庫・図書館等に出向き調査を行い、新古今前夜の和歌活動の本文を収集し整備していく予定である。 (2)に関しては、和歌における「景」と「心」の問題を明らかにし、叙景という方面から和歌史を語り直すためには、仏教の問題、漢詩文の影響、本歌取りの意識などあらゆる方面からのさらに詳細な分析が必要となってくる。そこで藤原良経を中心としていたこれまでの研究をさらに他の歌人にも押し広げ、新古今時代の叙景表現の背後にある意識を明らかにし、「(3)叙景歌の表現の位相の定位」という大きな問題へと繋げていく。
|