• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

TRP32によるがん転移因子PRLの酸化還元制御

研究課題

研究課題/領域番号 14J01704
研究機関大阪大学

研究代表者

石井 匡  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードTRP32 / PRL / 酸化還元
研究実績の概要

個体レベルにおけるTRP32とPRLの機能的関連を追及するべく、モデル生物である線虫を用いて解析を行った。PRL変異体では細胞内小胞器官の一つであるリソソーム関連オルガネラの著しい減少など、膜輸送機能の異常と見られる種々の表現型を示すことを見つけていたので、TRP32遺伝子変異体線虫についても関連する表現型を示すか調べた。前年度からの成果により得られたTRP32変異体は野生型と比較してリソソーム関連オルガネラの量や形状に特に大きな違いは見られなかった。次に哺乳動物系の培養細胞を用いて解析を行った。線虫の解析から得られた知見によりPRL変異体線虫では小胞輸送に異常がある事が分かっている。メラノサイトにより分泌されるメラニンも同様に小胞輸送により成熟し形成される事が知られている。そこで、メラノーマB16細胞を用いてPRLとTRP32のRNA干渉法による発現抑制がメラニン生成に影響を与えるか検討した。結果、PRLあるいはTRP32発現抑制細胞でメラニン量に変化は見られなかった。他の因子が代償して働いている可能性あるいはPRLはメラニン形成に関与していない可能性が考えられた。またPRLを高発現している細胞の生体内の環境を模した条件下での増殖能を調べるべく、コラーゲンゲルを用いた三次元培養を行った。しかしながら、コントロール細胞に比べて特に増殖能に違いは見られなかった。この事から、PRLの高発現は転移巣で起こりやすいとされる酸化ストレスや栄養飢餓などの特殊な状況下において細胞増殖などに寄与する可能性が想起された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Mg2+トランスポーターCNNMはAMPKを介して線虫の生殖巣形成を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      石井匡、船戸洋佑、平田祐介、三木裕明
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-02

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi