• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

分光学的手法を用いた鉄系超伝導体における超伝導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J01722
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 達也  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード鉄系超伝導
研究実績の概要

研究計画では、鉄系超伝導体に見られる電子ネマティック相の起源を明らかにすることを目的の一つとしてあげた。それと密接に関係する異方的面内電気抵抗率の振る舞いを輸送測定、光学測定の面から明らかにすることを目指した。鉄系超伝導体の常磁性・反強磁性相では、スピン、軌道、格子の異方性から予想できない面内電気抵抗率の異方性が観測されている。この起源として、「異方的不純物散乱」と「電子・ホールドープによるフェルミ面の形状変化」という2つの説が実験・理論の両面から提案されてきた。
そこで本年度の研究では、BaFe2As2のFeサイトにCr, Mn(ホールドープ)及びCo(電子ドープ)置換を行い、面内電気抵抗率の異方性を調べた。
その結果、Mnを置換した系では、Co置換系と同じく反強磁性斜方晶相のb軸方向の抵抗率が、a軸方向の抵抗率よりも大きいことが分かった。一方で、Cr置換系では、置換量の増加とともに異方性が逆転することが明らかになった。
また、常磁性相に見られる抵抗率の異方性も、Mn, Co系とCr系で対称的になっていることがわかった。CrとMn置換系の違いを明らかにするためホール係数の測定を行ったところ、Cr系ではホール係数の符号が、置換とともに負から正に変化する一方で、Mn系では負のままであった。これらは、Cr系では置換によりホールキャリアが増加するが、Mn系はホールドープになっていないことを示している。これらから、鉄系超伝導体の常磁性・反強磁性相にみられる電気抵抗率の異方性は「電子・ホールドープによるフェルミ面の形状変化」を反映したものであることが明らかになった。これは、鉄系超伝導体の常伝導輸送現象を記述するモデルに強い制限を与えるものである。現在、これらの物質の非双晶状態での光学伝導度を明らかにするため、装置作成と赤外分光測定をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

鉄系超伝導体の常磁性・反強磁性相にみられる電気抵抗率の異方性は「電子・ホールドープによるフェルミ面の形状変化」を反映したものであることが明らかにした点では進展があった。しかし、当初の目標である赤外分光測定への取り組みが遅れている。

今後の研究の推進方策

現在、これらの物質の非双晶状態での光学伝導度を明らかにするため、装置作成と赤外分光測定をおこなっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electronic Phase Diagram of SrFe2(As1-xPx)2: Effect of Structural Dimensionality2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kobayashi, Shigeki Miyasaka, Setsuko Tajima, and Noriko Chikumoto
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 104702-1~6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.83.104702

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Reversal Anisotropy of In-plane Resistivity in Hole Doped Ba(Fe1-xTMx)2As2(TM=Mn, Cr)2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kobayashi
    • 学会等名
      the 27th International Symposium on Superconductivity (ISS2014)
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京都江戸川区船堀
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] ホールドープしたBa(Fe1-xTMx)2As2(TM=Cr, Mn)における面内電気抵抗率異方性の逆転2014

    • 著者名/発表者名
      小林達也
    • 学会等名
      基研研究会「多自由度電子状態と電子相関が生み出す新奇超伝導の物理」
    • 発表場所
      湯川記念館パナソニック国際交流ホール、京都市左京区北白川追分町
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-22
  • [備考] SrFe2(As1-xPx)2における電子相図に対する結晶構造の影響

    • URL

      http://buna.phys.sci.osaka-u.ac.jp/topics2_j.html#Kobayashi2014

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi