• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

福島原子力発電所事故由来のホットパーティクルによる事故状況の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J01748
研究機関大阪大学
特別研究員 張 子見  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードストロンチウム-90 / ホットパーティクル / アルカリ溶融 / Sr-90/Cs-137 放射能比
研究実績の概要

今年度は、当初から研究計画であった、福島第一原子力事故由来のホットパーティクル(HP)の破壊分析に史上はじめて成功した。帰宅困難区域で採取された環境試料から、オートラジオグラフィーによって強放射能源の位置を特定し、最終的に顕微鏡下でHP粒子を取り出した。単離されたHPを、高純度ゲルマニウム半導体検出器で測定し、HPに含まれる放射性セシウムを定量した。この放射能測定の結果から、Cs-134/Cs-137放射能比が得られる。この放射能比は、福島第一原子力発電所の原子炉ごとに異なる値をとるため、それらの値との比較から、今回採取されたHPがすべて一号機から放出されたことが推測できた。
アルカリ溶融法によってHPを溶液化したのち、固相抽出―イオン交換法によってSr-90を分離した。分離されたSr-90を含む溶液をチェレンコフ光測定することで、Sr-90の放射能を定量した。これまで、計6つのHPに対して上記のSr-90分析を行った。HPに含まれるSr-90は最大で1.3 Bqであった。また、Sr-90/Cs-137放射能比は、すべて0.0001のオーダーであった。これらの結果から、今回分析対象としたHPのSr-90の含有量は低く、Sr-90による人体への被ばく影響はCs-137に比べて無視できると言える。この傾向は、事故後に行われた大規模な陸域の調査からも知られている。一般的に、原子炉過酷事故において、Csは、核燃料から放出されやすい揮発元素として知られており、Srは、比較的放出されにくい非揮発性核種として知られている。定性的にいえば、SrはCsに比べて核燃料からの放出率が低いために、最終的に環境中に放出された放射性物質のSr-90/Cs-137放射能比は低い傾向にある。
これら成果は、測定試料の公開手続きを経て、随時論文化して発表する予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

研究成果

(5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Rapid isolation method for radioactive strontium using EmporeTM Strontium Rad Disk.2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Z., Ninomiya, K., Takahashi, N., Saito, T., Kita, K., Yamaguchi, Y., & Shinohara, A.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences

      巻: 16 ページ: 15-21

    • DOI

      10.14494/jnrs.16.15

    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 原子力事故により放出される放射性物質の森林植生への沈着・溶離挙動の研究2016

    • 著者名/発表者名
      ○張 子見、二宮和彦、吉村 崇、古川 純、篠原 厚
    • 学会等名
      第60回放射化学討論会
    • 発表場所
      新潟市、日本
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [学会発表] Development of aerosol generation system for simulating dry deposition process of radioactive nuclides released from the Fukushima accident2016

    • 著者名/発表者名
      Z. ZHANG*, K. NINOMIYA, A. SHINOHARA
    • 学会等名
      The 2016 International Conference on Nuclear and Radiochemistry
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-09-02
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Atomospheric 90Sr/137Cs activity ratio in eastern Japan after the FDNPP accident2016

    • 著者名/発表者名
      Z. ZHANG*, K. NINOMIYA, Y. YAMAGUCHI, T. SAITO, K. KITA, H. TSURUTA, Y. IGARASHI, A. SHINOHARA
    • 学会等名
      The 2016 International Conference on Nuclear and Radiochemistry
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-09-02
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] aily changes of 90Sr/137Cs activity ratio in the atmosphere after the FDNPP accident2016

    • 著者名/発表者名
      Z. ZHANG*, K. NINOMIYA, Y. YAMAGUCHI, T. SAITO, K. KITA, H. TSURUTA, Y. IGARASHI, A. SHINOHARA
    • 学会等名
      GOLDSCHMIDT
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際共著/国際学会である

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi