• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

父系・母系遺伝子と古代DNAを用いたヒグマの大陸移動と北海道への渡来史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J02026
研究機関北海道大学

研究代表者

平田 大祐  北海道大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードヒグマ / 分子系統地理 / 集団遺伝学 / 遺伝的多様性 / 古代DNA
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒグマの大陸移動と北海道への渡来史を解明することである。ヒグマの行動様式には性差がみられ、この違いがヒグマ集団の進化史に大きく影響してきたと考えられている。そこで本年度は以下の研究を実施した。
1. オスの行動様式を反映したヒグマの遺伝集団構造を調べるために、北海道、サハリン、大陸ロシア、チベット等の現生ヒグマについて父系遺伝子マーカーであるY染色体DNAの塩基配列解析およびマイクロサテライト解析を行った。取得した多型データからヒグマY染色体DNAの遺伝子型を決定し、北海道およびユーラシア大陸のヒグマ集団の父系における過去の移動の歴史を推定した。ユーラシア大陸、北米大陸、北海道の各ヒグマ集団間でY染色体DNAの遺伝子型パターンに地理的に明瞭な違いはみられず、世界的に比較的一様な父系集団からなることがわかった。北海道内においてもY染色体DNAの遺伝子型と集団の地理的分布に関係性はみられなかった。北海道ヒグマが島嶼集団として隔離したのちにオス偏重の移動性によって北海道内での集団間の移動が頻繁に生じ、北海道ヒグマの母系でみられる地理的に明瞭な遺伝集団構造は父系遺伝集団では撹乱されたことが示唆された。
2. ヒグマの過去の集団動態を明らかにするために、両性遺伝する核DNAの複数遺伝子座を分析した。北海道、サハリン、大陸ロシア、チベット等の現生ヒグマについて、核DNAの14遺伝子座の塩基配列を決定した。核DNAの複数遺伝子座に基づくヒグマ集団史の進化シナリオを検証するための集団遺伝学的解析を行っている。
3. ヒグマの古代DNA分析のためのヒグマ化石標本に関する調査・収集をブルガリア国立自然史博物館にて行い、追加分析標本のサンプリングを行った。
4. ジョージア・イリア州立大学にて共同研究の打ち合わせおよび研究集会にてこれまでの研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

北海道およびユーラシア大陸のヒグマ集団のY染色体DNA多型データに基づく父系におけるヒグマ集団の過去の移動の歴史を推定できた。北海道およびユーラシア大陸のヒグマ集団から取得した核DNA複数遺伝子座のデータを用いてヒグマ集団史の進化シナリオを検証するための集団遺伝学的解析を進めている。以上の研究進捗状況から上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

北海道およびユーラシア大陸のヒグマ集団のY染色体DNA多型データに基づく父系における過去の移動の歴史推定の結果を学会および投稿論文での発表を目指す。北海道およびユーラシア大陸のヒグマ集団の核DNAの複数遺伝子座を用いた集団遺伝学的解析を引き続き進め、ヒグマ集団史の進化シナリオを検証する。収集したヒグマ化石標本の古代DNA分析に着手する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Molecular phylogeography of the brown bear (Ursus arctos) in Asia, revealed by complete mitochondrial DNA sequences2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hirata
    • 学会等名
      Workshop ”Evolutionary and biogeography studies in Anatolia and Far East” at Ilia State University
    • 発表場所
      トビリシ(ジョージア)
    • 年月日
      2016-03-21

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi