研究課題/領域番号 |
14J02038
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
竹内 真登 名古屋大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 解釈レベル理論 / メンタルシミュレーション / 操作 / マーケティングリサーチ / コンジョイント測定法 |
研究実績の概要 |
本研究は、「解釈レベル理論」(消費者が対象商品との心理的なギャップによって選好や購入商品を変化させることを説明する)に基づき、マーケティングリサーチ結果の購買予測精度の向上を目的としている。 H27年度は、昨年度まで検討してきた調査回答者を購買時の心理状態へと操作する方法がマーケティングリサーチの予測精度を向上させることが出来るか実証的な検証を行った。具体的には、マーケティングリサーチに使用されることの多いコンジョイント測定法を使用した被験者間要因実験と6か月後に実験被験者の購買商品を探る追跡調査を実施した。その結果、提案した操作法が、最もコンジョイントの購買予測精度を高められることが実証された。合わせて、その操作法がFreitas et al. (2004)を応用した竹内・星野 (2015)の操作法より短時間で済む簡易な方法であることも確認された。 また提案された操作法を実施した際に、調査回答者がどのような思考過程を踏まえているのかを先行研究などを通じて検討し、将来行動を心の中で仮想体験することで問題解決に有用とされる「メンタルシミュレーション」によって説明できる可能性が示唆された。 提案した操作法はこれまで関連学会で報告するとともに論文誌に掲載された。また上記の実証内容を今後積極的に学会報告及び論文投稿していく。また今後の研究について解釈レベル理論とメンタルシミュレーションの関係についてより深く検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H27年度は、開発・提案した購買時のマインドセットへの操作法が、マーケティングリサーチで使用されるコンジョイント測定法の予測精度を高めることを実証出来た。以上の理由から上記区分が相当と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究から、解釈レベル理論とメンタルシミュレーションに関連があることが示唆された。今後、関係性を明確化するための実証実験を含む研究を実施する。また、次年度が最終年の為、得られた研究成果を対外的に発表していく。
|