• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

仮想ハードウェアを用いないVMMによるシステム管理

研究課題

研究課題/領域番号 14J02075
研究機関筑波大学

研究代表者

表 祐志  筑波大学, システム情報工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード仮想マシンモニタ / システム管理 / BitVisor
研究実績の概要

平成26年度は,VMM上で,ゲストOSの性能低下を引き起こす仮想ハードウェアを避け,ゲストOSを高速に動作させつつも,既存のVMMで使われる高度なOS管理機能(OSイメージのネットワークブート,バックグラウンドインストール・バックアップ機能)を実現した.これらのOS管理機能を実現するために,ゲストOSのディスク読み書きと平行して,VMMからゲストOSと同じディスクに対して読み書きを行う処理と,ゲストOSのディスク読み書きをネットワーク経由でサーバへ転送する処理という2つの複雑な処理を仮想ハードウェアを用いずに実装した.この際,仮想ハードウェアを用いない設計を採用しているために,割り込み制御が柔軟に行えないなどといった既存のVMMにはない制約があり,一般的な実装方法だとかえってゲストOSの性能低下につながるといった問題があったが,最新のハードウェア機能を活用したり、ハードウェアの制御を工夫したりすることで,性能低下を最小限に抑えつつOS管理機能を実現した.
また,ゲストOSのさらなる高速化を図るため,インストール完了後など,VMMの機能が不要な際は,VMMを動的に取り除いてゲストOSが物理ハードウェア上で直接動作するように切り替わる仕組みを実装した.これらの仕組みを,OSの性能が特に要求されるHPCクラスタの上で動作させ性能評価を行い,既存のVMMを用いた管理システムに比べて,OSがより高速に動作することを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画のとおり,OS管理機能の設計と実装,評価,発表まで実現できているほか,VMMを動的に取り除くという新しいアイデアも加わっているためおおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

研究実施計画のとおり,仮想ハードウェアを用いないVMM上で,さらに高度な管理機能であるライブマイグレーション機能やチェックポイント機能を設計・実装する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds2015

    • 著者名/発表者名
      Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twentieth International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems

      巻: 20 ページ: 145-159

    • DOI

      10.1145/2694344.2694349

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] OSb: OSv on BitVisor. BitVisor Summit 32014

    • 著者名/発表者名
      Yushi Omote
    • 学会等名
      BitVisor Summit 3
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京)
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
  • [学会発表] Hypervisor-based Background Encryption2014

    • 著者名/発表者名
      Yushi Omote
    • 学会等名
      ICT International Exchange Workshop 2014 (ICTWS 2014)
    • 発表場所
      筑波大学総合研究棟B(茨城)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-02
  • [学会発表] Hypervisor-based Interposition Framework for Storage-Class Memory.2014

    • 著者名/発表者名
      表 祐志
    • 学会等名
      2014年並列/分散/協調処理に関する 『新潟』サマー・ワークショップ(SWoPP新潟2014)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-07-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi