• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「重複」の文法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J02362
研究機関神戸大学

研究代表者

程 莉  神戸大学, 国際文化学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード重複 / 構造 / 文法 / 対照 / 飽和名詞 / 意識の推移 / 話し手の態度 / 不透明性
研究実績の概要

重複はその現れる構造によって、「項-述語」構造、「主題-題述」構造、「修飾-被修飾」と同格構造、並列構造における重複の4種に大別できる。本年度は特に、「項-述語」構造と並列構造における重複について観察を行った。その結果は以下の3点にまとめられる:
第1点、「項-述語」構造における重複については、「N1をVtN2する」型表現(例「ノーベル賞を受賞する」)を取りあげ、特に「VtN2する」が他動詞の場合を考察した。重複の自然さは、VtN2の性質(VtN2のN2が飽和名詞であるか否かなど)によって異なることが観察される。第2点、並列構造における重複については、中国語における同じ動詞を持つ並列構文“我喝茶、他喝珈琲”を取りあげ、日本語と英語との対照から言語差のことを考察した。その言語差には、文の語順や「節と節の並列関係の示す方法」などと関わる部分がある。第3点、これまでの観察結果を基にして、日本語と中国語の両言語の重複表現の自然さを律する文法を包括するメタ文法を構築した。具体的に言えば、次の5つの規則が挙げられる:(1)重複している要素の一方、あるいは両方の意味が薄くなれば、重複表現の自然さが高くなる。(2)話し手の意識が(重複している要素以外の)他の要素により拡散されれば、重複表現の自然さが高くなる。(3)重複している要素がある程度離れているときに、話し手の意識の推移が生じていれば、重複表現の自然さが高くなる。(4)同格構造、あるいは「修飾-被修飾」構造と同格構造が混じる構造においては、重複が生じやすく、その表現の自然さも高い。(5)話し手の態度や気持ちが発話の随所にかもし出されると重複が生じ、その表現の自然さも高い。
本研究は、これまでグライスの「量の公理」を持ち出して重複を一律に不自然と扱っていた言語~発話研究シーンを批判することに価値があると思われる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 「~NをVtNする」型重複の文法的理解2015

    • 著者名/発表者名
      程莉
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-09-20
  • [学会発表] 並列構文における省略について―日本語と英語と中国語との対照から―2015

    • 著者名/発表者名
      程莉
    • 学会等名
      第七届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      (中国)上海外国語大学
    • 年月日
      2015-08-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi