• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

作用素環と量子群

研究課題

研究課題/領域番号 14J02598
研究機関東京大学

研究代表者

荒野 悠輝  東京大学, 大学院数理科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード量子群 / テンソル圏 / 性質(T) / Drinfeld double
研究実績の概要

離散量子群の中心的近似性/剛性は, De Commer-Freslon-Yamashitaによって導入されたもので, 量子群の表現圏の近似性/剛性や, 量子群のDrinfeld doubleの近似性/剛性と同値な概念であることが知られている. 量子群の(中心的でない)剛性は中心的剛性を導く. さらに, 表現圏の剛性は, それを表現圏に持つようなsubfactorのstandard invariantの剛性とも同値である.
私は, 今年度, コンパクトLie群のq変形のDrinfeld doubleのユニタリ表現について, Drinfeld doubleと元のLie群の複素化の類似を通して, 研究した. 特にSUq(3)のDrinfeld doubleについては, 既約ユニタリ球表現を分類した.
また, これを用いて, nが3以上の奇数であるときに, SUq(n)の双対である離散量子群は従順である(したがって, 性質(T)でない)にもかかわらず, 中心的性質(T)を持つことを示した. これは, 量子群として中心的性質(T)を持つgroup-likeでない初めての例であるとともに, テンソル圏, subfactorから見ても, そのような初めての例である. さらに, これにより, 自由量子群の高階版が性質(T)を持つこともわかる. これは以下の2つの意味で重要である.
・この性質(T)は作用素環・作用素空間的な構造にも深くかかわっている. このような研究は高階版に関する最初の一歩である.
・自由量子群は今まで自由群に似ていると思われていたが, むしろ高階版のアナロジーを見ると, SL(2)の格子に近いと思うべきである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

自由量子群のみならず, はるかに難しい高階版に関する性質を示すことにより, 量子群に閉じない応用を含む結論を得るとともに, 自由量子群そのものに対しても何が成り立つべきかについて, 今まで知られていたより詳細なアナロジーに関する考察を得たから.

今後の研究の推進方策

SUq(n)に関する中心的剛性についての研究を進め, 具体的にはnon-APなどに関して考察する. また, このような性質(T)などを用いて, SUq(n)の作用などに関する剛性についても研究を進める.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Unitary spherical representations of Drinfeld doubles2015

    • 著者名/発表者名
      荒野悠輝
    • 学会等名
      2015 East Asian Core Doctorial Forum on Mathematics
    • 発表場所
      台湾国立大学(中華民国・台北)
    • 年月日
      2015-01-22
  • [学会発表] Irreducible spherical unitary representations of the Drinfeld double of SUq(3)2014

    • 著者名/発表者名
      荒野悠輝
    • 学会等名
      作用素環論の最近の進展
    • 発表場所
      京都大学 RIMS(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Central property (T) for quantum groups2014

    • 著者名/発表者名
      荒野悠輝
    • 学会等名
      第49回関数解析研究会
    • 発表場所
      せせらぎ街道の宿たかお(岐阜県郡上市)
    • 年月日
      2014-08-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi