• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

バクテリア界における新たな高次分類群を代表する細菌の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14J02782
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邊 美穂  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード新規細菌 / ゲノム解析 / 系統分類
研究実績の概要

新規性の高い細菌を得るため、接種源となる環境試料、培養温度、加える有機物の3つの要素に着目し研究を行った。寒帯~亜熱帯域の湖沼堆積物、海洋堆積物、温泉微生物マットなどの多様な水圏環境試料を用いた。培養温度の設定を工夫し、一時的な高温にさらすなどの処理も行った。培養には種々の有機酸または生物毒性の高い石油系炭化水素を添加した。細菌が増殖した培養について、純化作業を繰り返すことにより新規細菌株を得た。細菌株の系統学的・生理生化学的性質の検討を行い、その結果に基づいて新規分類群を提唱した。また全ゲノム配列解析や、細胞形態が独特なものに関しては超微細構造解析も行った。
得られた多くの細菌株のなかから、既知の細菌との相違が特に大きい9つの細菌株を選別し、様々な特性を検討した。これまでにうち5株について新種以上のレベルで新規分類群を提唱した。既知の細菌と比較することにより、分類学的混乱が生じていた既存種の再分類や、生化学的分類指標に関する新たな知見を得ることなどができた。さらに、亜寒帯域の湖沼堆積物より得られた細菌についてはこれを唯一の種とする新たな綱・目・科・属を提唱するに至った。この新規細菌は通性嫌気性の中度好熱性細菌であり、細胞形態は球状-桿状-糸状と多様で、細胞の長さは 10-100μm と様々に変化する特徴があった。走査型電子顕微鏡解析により、細胞の表面は毛のような構造で密に覆われていることがわかった。ゲノムDNAのG+C含量は約70%と細菌全体で見ても高い数値を示した。透過型電子顕微鏡解析により、この細菌株は芽胞形成能を有することが示された。全ゲノム解析からは、既知の芽胞形成性細菌とは異なる形成機構の存在が示唆された。論文化の完了した細菌株は国内外の菌株保存機関に寄託・公開し、研究者は誰でも利用可能な状態である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence and cell structure of Limnochorda pilosa, a Gram-negative spore former within the phylum Firmicutes2016

    • 著者名/発表者名
      Miho Watanabe, Hisaya Kojima and Manabu Fukui
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 66 ページ: 1330-1339

    • DOI

      Doi:10.1099/ijsem.0.000881

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Limnochorda pilosa gen. nov., sp. nov., a moderately thermophilic, facultative anaerobic pleomorphic bacterium and proposal of Limnochordaceae fam. nov., Limnochordales ord. nov. and Limnochordia classis nov. in the phylum Firmicutes2015

    • 著者名/発表者名
      Miho Watanabe, Hisaya Kojima and Manabu Fukui
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 65 ページ: 2378-2394

    • DOI

      10.1099/ijs.0.000270

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Desulfoplanes formicivorans gen. nov., sp. nov., a novel sulfate-reducing bacterium isolated from a brackish meromictic lake, and emended description of the family Desulfomicrobiaceae2015

    • 著者名/発表者名
      Miho Watanabe, Hisaya Kojima and Manabu Fukui
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 65 ページ: 1902-1907

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.000484

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新たな高次分類群を代表する細菌の分離培養と全ゲノム解析2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊 美穂
    • 学会等名
      第9回細菌学若手コロッセウム
    • 発表場所
      KKRホテル敬天閣(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-11-23 – 2015-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極海洋沿岸堆積物から分離したMarinifilum科の新規耐冷性従属栄養性細菌2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊 美穂、小島 久弥、福井 学
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回大会
    • 発表場所
      亀城プラザ(茨城県土浦市)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [学会発表] Characterization of a novel sulfate-reducing bacterium possessing desulfoviridin and vibroid morphology, belonging to the family Desulfomicrobiaceae2015

    • 著者名/発表者名
      Miho Watanabe, Hisaya Kojima and Manabu Fukui
    • 学会等名
      The 6th Congress of European Microbiologists (FEMS 2015)
    • 発表場所
      マーストリヒト(オランダ)
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学低温科学研究所 微生物生態学分野ホームページ

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/micro-ecol/index.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi