• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

サキシトキシン骨格の新規構築法の開発とそれを基盤としたゼテキトキシンの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J02822
研究機関名古屋大学

研究代表者

上野 壮平  名古屋大学, 生命農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードサキシトキシン / グアニジン / 全合成 / 環化反応
研究実績の概要

本研究者は、電位依存性Naイオンチャネルを阻害する天然物サキシトキシン(STX)の骨格の効率的構築法の開発とそれを基盤としたゼテキトキシン(ZTX)の全合成を目的として研究を行ってきた。
前年度までに、本研究者が独自に設計した連続型ブロモ環化反応により合成した中間体からは、二つ目のグアニジンの導入が困難であることがわかった。そこで、あらかじめグアニジンと合成的に等価であるウレアを導入した基質を用いて連続型ブロモ環化反応を試みた。その結果、反応条件の再検討を必要としたが、望みの連続環化反応が進行し、スピロアミナール構造を一挙に合成することに成功した。その後、1,2-ジオールの酸化的開裂、生成したアルデヒドに対する分子内のウレアの付加を行うことで三環性ヘミアミナールを合成した。最後に、ヘミアミナールの水酸基をニトリルに置換することでSTXの炭素骨格の構築を完了した。STX骨格の合成まで、残る課題はニトリルの還元とウレアのグアニジンへの変換のみである。
この課題を解決するために、ニトリルおよび環状ウレア構造を持つ単純なモデル基質を合成し、それらの官能基の変換を試みた。まず、ニトリルを段階的な還元により水酸基へと変換した。続いて、ウレアをアルキル化によりイソウレアへと変換した後、アンモニアによるグアニジノ化を行うことでグアニジンへの変換に成功した。このモデル実験で開発した変換法を本基質へ適用すれば、STX骨格の合成が達成できると期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サキシトキシン骨格の合成が達成目前であるため。

今後の研究の推進方策

ニトリルの還元と環状ウレアのグアニジンへの変換によりサキシトキシン骨格の合成を達成する。また、サキシトキシン骨格を基盤としてゼテキトキシンの全合成研究に着手する。

備考

受賞:IGER Annual meeting 2014 Poster Award、名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム グリーン自然科学国際教育研究プログラム、2014.1.8.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] (+)-saxitoxinの合成研究2014

    • 著者名/発表者名
      上野壮平
    • 学会等名
      第49回天然物化学談話会
    • 発表場所
      せとうち児島ホテル
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi