• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発達性ディスレクシアにおける読みスキル習得メカニズムの解明と認知機能訓練の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J02921
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 茜  北海道大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード作業記憶 / 事象関連電位
研究実績の概要

今年度は、認知処理・知覚処理の抑制・促進要因について検討するために、健常者における作業記憶課題および聴覚刺激呈示時の脳波データの解析を進めた。(1) 作業記憶の更新への栄養素の影響 (2) 聴知覚処理への注意定位の影響 (3) 保持区間の干渉要因 について、脳波のパワー値および事象関連電位を指標として検討した。
(1)近年、作業記憶の機能への栄養素の影響について報告がある。食事による栄養素取量とワーキングメモリ機能を反映する事象関連電位との関連を検討したところ、オメガ3脂肪酸の摂取量と事象関連電位のP3b成分の頂点振幅との関連は示唆されなかった。 (2) 40Hzの断続音による、ガンマ帯域のパワー値の増大が報告されている。刺激への注意定位とガンマ律動との関連を検討するために、断続音が2つ連続して呈示された時にボタン押しを求める条件と、断続音が呈示されている間、視覚刺激の計数を求める条件のガンマ帯域のパワー値を比較したところ、条件間での差は示唆されなかった。 (3) 保持区間での作業速度による再認への影響を検討するための作業記憶課題を試作した。方略による課題成績への影響が考えられ、さらなる検討が必要である。
以上の結果から、健常者において、作業記憶の更新・保持機能の干渉要因および聴知覚処理への注意定位の影響が少ない指標が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi