• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高解像度ライブイメージングによる卵母細胞由来核小体の胚発生支持機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14J02961
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

京極 博久  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード卵母細胞 / 核小体 / 発生 / 脱核小体 / NPB / NPM2
研究実績の概要

これまでの研究により,核小体を除去(脱核小体)した卵核胞期のマウス卵母細胞は,正常に成熟するが,受精後の前核期の核中に核小体は形成されず,胚は2細胞期で発生を停止するが,前核期で脱核小体した胚は正常に胚盤胞へ発生し,胚移植により正常な産仔を得られることを報告した。また,脱核小体胚と卵母細胞型の核小体が形成されないNpm2 KOマウス胚を用いた実験により,これらの胚は,発生過程で卵母細胞型の核小体を再形成することはなかったが、体細胞型の核小体を新たに形成することを報告した。これにより,卵母細胞型の核小体は前核期以降の胚発生に必須ではないこと,卵母細胞型の核小体がなくとも胚は体細胞型の核小体を新たに形成することが明らかとなった。
また,これまでの結果より卵母細胞型の核小体が必須な時期は受精後から前核期後半までの間であると明らかになっている。この時期の卵母細胞型の核小体の個数やサイズが、その後の発生に重要であることも示唆されており,この卵母細胞型の核小体の形態,個数,体積がどのように制御されているかに着目し実験を開始した。まず,卵母細胞型の核小体の個数が何によって変化するのかを調べた結果,前核中の卵母細胞型核小体の数は,核と核小体の比によって変化することが明らかになった。さらに,体細胞核移植胚では,偽前核中の卵母細胞型核小体の個数が多いことが異常の一つとして以前から報告されていることに着目し,余剰な卵母細胞型核小体を体細胞核移植胚に顕微注入することで,偽前核中の核小体の個数の異常を改善できないか試みた。余剰な核小体を顕微注入したところ,偽前核中の核小体数が受精卵へと近づき,2細胞期への進行を促進させることを明らかにした。これにより,卵母細胞型の核小体は,正しい前核形成を行い2細胞期胚へ発生するめの何らかの機能(ゲノムリプログラミング,核の脱濃縮等)を持っていると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Large Cytoplasm Is Linked to the Error-Prone Nature of Oocytes2017

    • 著者名/発表者名
      Hirohisa Kyogoku, Tomoya S. Kitajima
    • 雑誌名

      Developmental cell

      巻: 41 ページ: 287-298

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.devcel.2017.04.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] Laboratory for Chromosome Segregation

    • URL

      http://www.cdb.riken.jp/lcs/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi