• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ミクログリアによるニューロン貪食における新規N結合型糖鎖の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J03075
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

半田 麻衣  総合研究大学院大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードシアル酸化N結合型糖鎖 / Siglec-H / 6-sialyl-LewisC / Calreticulin
研究実績の概要

本年度申請者は昨年度から継続して以下の実験を行なった。
1)6-siayl-LewisC構造に結合するレクチンの同定。申請者は大阪大学理学研究科深瀬研究室と名古屋大学医学研究科木山研究室との共同研究により、ミクログリア特異的レクチンであるSiglec-Hと6-siayl-LewisC構造との結合をBiacoreを用いて調べた。昨年の研究を踏まえ、より6-siayl-LewisC構造に近いLewisC構造(6-siayl-LewisCからシアル酸を除いた構造)をコントロールとして用い、シアル酸一個の付加がSiglec-Hとの相互作用に必須であることを示した。
2)Calreticulin(CRT)の神経細胞内での局在解析。細胞成分分画法により12週令マウス脳から精製したシナプトソーム画分を二次元電気泳動により展開し、質量分析によるタンパク質同定と高速液体クロマトグラフィーによる糖鎖解析を行なった。その結果、CRTがシナプトソーム画分に存在することが明らかとなった。また、CRTの存在するゲル断片から6-siayl-LewisC構造が付加する糖鎖構造を検出した。さらにSTED顕微鏡を用いた免疫染色後初代培養ニューロンの観察ではCRTの一部がニューロンの後シナプス構造のマーカーであるPSD95のごく近傍に発現していた。
Siglec-HやCRTはそれぞれミクログリアによるニューロンの貪食を制御していることが明らかになっている。ニューロンの貪食やシナプスの安定化等に関与するニューロン-ミクログリア間相互作用にCRT上の6-siayl-LewisC構造とSiglec-H間の結合が寄与することを示すのが今後の課題である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 6-sialyl-lewisc on n-glycan may be involved in microglial phagocytosis of neuron2015

    • 著者名/発表者名
      Mai Handa
    • 学会等名
      25th meeting of the International Society for Neurochemistry
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-25

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi