研究課題/領域番号 |
14J03106
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
門松 愛 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 乳幼児のケアと教育 / バングラデシュ / 幼児教育の質 / 就学前教育の質 / 政府とNGOの協働 |
研究実績の概要 |
本研究は、バングラデシュにおける乳幼児のケアと教育(ECCE)について、地域的視点から、受容のあり方や普及への示唆を得ることを目的としている。バングラデシュでECCEを提供する機関は、政府、NGO、私立の3種類であり、政府とNGOの協働があることがその制度的特徴として挙げられる。今年度は、提供者の考えるECCEの質を明らかにすることを目的に、1.政府政策に見られる政府とNGOの協働の構想、2.政府・NGOの幼児教育施設における実践、3.幼児教育施設から初等学校への移行に関する提供者の考えの3点ついて明らかにした。そのうちの重要な点は、次の3点である。 1.政府とNGOの協働構想:政府とNGOの協働においては、NGOからの働きかけにより協働が深化する構造になっており、教員養成における協働が不足していることが明らかとなった。これは、教員の専門性をどのように捉えるかについて政府とNGO間での共通の見解ができていないことを意味しており、提供者の考える質について考えが分かれる点であることが分かる。 2.政府・NGOの幼児教育施設における実践:政府・NGOの施設の授業観察の結果、政府機関とNGOの教育内容の相違について、実践方法には多様性があり、宿題の有無や英語教育において相違点が見られる一方で、共通して自由遊びを軽視する傾向にあること、教科的知識を獲得することを目指す傾向があることが分かった。 3.幼小接続に関する考え:NGOの学校の教員も政府学校の教員も幼小接続は教科内容の知識の獲得で図られるものであるとする認識を持っており、「遊び」を通して「学ぶ」ものは知識であるという遊び理解の限界があることが確認された。 以上、提供者の考える質の一端を捉えることができたことは、当該国のECCEについて地域的視点から捉え直すうえでの基盤となり、研究の土台として意義あることである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今年度は、研究計画に従い、提供者の考える質の一端を明らかにすることができた。加えて、調査対象地域としても都市部ダッカと農村部ショイエドプールの2地域を選出することができた。提供者の考える質についても、政府機関とNGO機関の双方の実践観察、教員へのインタビューをおこない、貴重な情報を多数得ることができた。これらの点は、研究計画通りに進行している点である。加えて、保護者の幼児教育への認識として、政府・NGO・私立学校を訪問し、保護者へのインタビューをおこなうことができ、インタビュー資料として計61名の保護者へインタビューするとともに、新たに私立学校の実態についても調査をおこなうことができた。この点は、研究計画以上に進展している点である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は次の2点である。なお、以下の調査の対象地域として継続して首都ダッカと農村部ショイエドプールの2か所を対象とする。 1点目は、調査対象の増加である。政府機関とNGO機関を中心に分析してきたが、今年度明らかにしたことを踏まえ、提供者側として私立機関も調査対象に加える。これにより、当該国のECCEの現状をより精密に把握することができる。 2点目は、保護者へのインタビューの継続である。今年度入手した保護者へのインタビュー結果から当該国での子ども観や女性観、子育て観の観点から、ECCEの受容の様相を分析していくことに加えて、今後は、子どもをECCE施設に通わせていない保護者等にもインタビュー調査をおこない、当該国のECCE受容の様相をより詳細に明らかにしていく。 以上2点により、当該国におけるECCEを地域的視点からとらえ直し、ECCE普及における示唆を得たい。
|