• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近赤外分光観測と計算機シミュレーションで探る銀河の形成と進化

研究課題

研究課題/領域番号 14J03216
研究機関名古屋大学

研究代表者

柏野 大地  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード銀河進化 / 銀河形成
研究実績の概要

平成28年度は、すばる望遠鏡近赤外線多天体分光装置FMOSで観測した約1100個の遠方星形成銀河のスペクトルデータを用いて、(1) 星間ガスの性質の解明と (2) 銀河のクラスタリング(集団化)の統計的性質を調べた。研究 (1) では高赤方偏移銀河の星間電離ガスが、近傍銀河に比べて、高いレベルで電離・励起されていることを明らかにし、これらの成果をまとめた論文は既にAstrophysical Journal (ApJ) 誌において出版済み(Kashino et al. 2017, ApJ, 835, 88) である。研究 (2) では、銀河を内包するハロー質量に新たな制限をつけ、銀河進化モデルを制限する手掛かりを得た。成果をまとめた論文はApJに投稿し、2017年4月現在査読中である。また、当研究代表者はこれらの成果を博士論文「The Physical Properties of Star-forming Galaxies and Their Environments at Intermediate Redshifts」(名古屋大学) として2016年8月に提出し博士(理学)を取得した。

また、関連する研究としてスローンデジタルスカイサーベイの銀河カタログを用いて、近傍銀河の金属量進化と星質量、星形成率の関係について研究を行った。これらの成果はAstrophysical Journal Letter 誌において出版済みである (Kashino et al. 2016, ApJL, 823, L24)。また、年度中から現在まで、FMOSにより得られた全ての観測データ(5500個の銀河のスペクトルデータ)のデータベースを構築を行っている。

尚、当研究代表者は2016年10月から海外の研究機関で博士研究員として採用されたため、2016年9月末をもって特別研究員を辞退した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The FMOS-COSMOS Survey of Star-forming Galaxies at z~1.6. IV. Excitation State and Chemical Enrichment of the Interstellar Medium2017

    • 著者名/発表者名
      Kashino, D.; Silverman, J. D.; Sanders, D.; Kartaltepe, J. S.; Daddi, E.; Renzini, A.; Valentino, F.; Rodighiero, G.; Juneau, S.; Kewley, L. J.; Zahid, H. J.; Arimoto, 他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 835 ページ: 88

    • DOI

      10.3847/1538-4357/835/1/88

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Bright and Dark Sides of High-redshift Starburst Galaxies from Herschel and Subaru Observations2017

    • 著者名/発表者名
      Puglisi, A.; Daddi, E.; Renzini, A.; Rodighiero, G.; Silverman, J. D.; Kashino, D.; Rodriguez-Munoz, L.; Mancini, C.; Mainieri, V.; Man, A.; Franceschini, A.; Valentino, F.; Calabro;, A.; Jin, S.; Darvish, B.; Maier, C.; Kartaltepe, J. S.; Sanders, D. B.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 838 ページ: 18

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa66c9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The FMOS-COSMOS survey of star-forming galaxies at z~1.6. V: Properties of dark matter halos containing Hα emitting galaxies2017

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kashino, Surhud More, John D. Silverman, Emanuele Daddi, Alvio Renzini, David B. Sanders, Giulia Rodighiero, Annagrazia Puglisi, Masaru Kajisawa, Francesco Valentino, Jeyhan S. Kartaltepe, Olivier Le Fevre, Nobuo Arimoto, Naoshi Sugiyama
    • 雑誌名

      eprint arXiv:1703.08326

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hide-and-Seek with the Fundamental Metallicity Relation2016

    • 著者名/発表者名
      Kashino, D.; Renzini, A.; Silverman, J. D.; Daddi, E.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 823 ページ: 24

    • DOI

      10.3847/2041-8205/823/2/L24

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Excitation state of the ISM in star-forming galaxies at z~1.6 revealed by the FMOS-COSMOS survey2017

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kashino
    • 学会等名
      Subaru Users' meeting FY2016
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2017-01-10 – 2017-01-12
    • 国際学会
  • [学会発表] The FMOS-COSMOS survey: Excitation state and chemical enrichment of the interstellar medium at z~1.62016

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kashino
    • 学会等名
      The Galaxy Life-cycle
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi