• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プログラニュリン欠如に起因する神経変性疾患発症機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J03307
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

田中 良法  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードプログラニュリン / リソソーム / 酸性化 / カテプシンD / カテプシンB / 前頭側頭葉変性症 / 神経セロイドリポフスチン症
研究実績の概要

リソソームにおけるプログラニュリン(PGRN)の役割を調べるために、ヒト神経芽細胞腫であるSH-SY5Y細胞にPGRNを過剰発現させた。細胞にPGRNを発現させると、成熟型のカテプシンDの発現量及び酵素活性が減少した。リソソームの酸性化を阻害する薬物であるbafilomycinA1を添加すると、PGRN発現による成熟型カテプシンDの発現減少が抑制された。また、カテプシンBの選択的阻害剤であるCA074Meを添加すると、PGRNの発現はさらに上昇したにも関わらず、成熟型カテプシンDの発現低下が認められなかった。そこで、水素イオン濃度がカテプシンBによる成熟型カテプシンDの分解に与える影響を調べるために、pH4、5または6の細胞溶解液を作成し、CA074Me及びリコンビナントPGRNを添加して37℃で培養した。pH4の細胞溶解液では、CA074Meの添加によって、成熟型カテプシンDの発現量が増加したが、pH5及び6またはリコンビナントPGRNの添加によって成熟型カテプシンDの量は増加しなかった。以上のことから、PGRN発現による成熟型カテプシンDの減少は、リソソームの酸性化によって、カテプシンBの活性が変化した結果であることが示唆された。そこで、PGRNがリソソーム酸性化に与える影響を調べたところ、PGRNの発現によってリソソームのpHが低下することが明らかとなった。さらに、PGRNをリソソームに輸送するソルチリン及びカチオン非依存性のマンノース6リン酸受容体(CI-M6PR)を発現抑制すると、リソソーム内のPGRN発現量は低下し、PGRN発現による成熟型カテプシンDの発現減少も部分的に抑制された。以上のことから、リソソームに輸送されたPGRNは、リソソームの酸性化を促進する働きがあることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プログラニュリン(PGRN)は12個のシステインが特徴的に配列した7.5個のグラニュリンモチーフで構成されている分子量約68.5kDaのタンパク質である。現在までに炎症、腫瘍形成、創傷治癒、インスリン抵抗性といった様々な生理機能や病態発現に関与する多機能な因子であることが明らかとなっている。中でも、PGRN遺伝子のハプロ不全によるPGRNの産生低下は認知症の亞型である前頭側頭葉変性症(FTLD)の原因となること、変異型PGRN遺伝子のホモ接合により、リソソーム病である神経セロイドリポフスチン症が発症することから、脳内における役割に注目が集まっている。
これまでに申請者は、老齢時の脳におけるPGRNの主要な産生源が活性化ミクログリアであることに着目し、活性化ミクログリアにおけるPGRNの役割について、PGRN遺伝子欠損(KO)マウスを用いて解析を行ってきた。その結果、PGRNは脳損傷後に活性化したミクログリアのリソソーム機能不全を抑制することで、過剰な炎症反応を抑制していた。さらに、老齢マウスを用いた解析から、PGRNは神経細胞において、老化に伴うリソソームの機能不全を抑制することで、TDP-43の細胞内蓄積を抑制していることが示唆された。そこで、リソソームにおけるPGRNの役割を培養細胞等を用いて調べたところ、リソソームに輸送されたPGRNは、リソソームの酸性化を促進していることが明らかとなった。
総合すると、プログラニュリンはリソソームの酸性化を促進することで、加齢に伴うリソソームの機能不全を抑制し、TDP-43の蓄積などの毒性から細胞を保護していることが考えられた。以上の結果はPGRN欠如に伴う神経変性疾患発症機構の解明に大きく迫るもので、期待通りに研究が進展した成果であると評価できる。

今後の研究の推進方策

プログラニュリン(PGRN)によるリソソーム酸性化機構を明らかにするための実験を行う。リソソームの酸性化はV型のATPアーゼに依存しているため、PGRNが直接的にV型ATPアーゼの機能を制御する可能性を考えて、V型ATPアーゼの各サブユニットとPGRNの相互作用について調べる。一方で、タグ付きのPGRNを作成し細胞に発現後、免疫沈降を行ったサンプルを質量分析で解析することで、PGRNによるリソソーム酸性化を仲介する因子の候補を選定する。それらの候補は、発現制御を行うなどして、リソソームの酸性化に与える影響を検討する。さらには、PGRNとの相互作用を共免疫沈降法などで確認する。PGRNによるリソソームの酸性化を仲介する因子Xが同定された後、PGRNによる因子Xの制御機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gain-of-function profilin 1 mutations linked to familial amyotrophic lateral sclerosis cause seed-dependent intracellular TDP-43 aggregation.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Nonaka T, Suzuki G, Kametani F, Hasegawa M.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 25 ページ: 1420-33

    • DOI

      10.1093/hmg/ddw024

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of TAR DNA-binding Protein of 43 kDa (TDP-43) by Truncated Casein Kinase 1δ Triggers Mislocalization and Accumulation of TDP-43.2016

    • 著者名/発表者名
      Nonaka T, Suzuki G, Tanaka Y, Kametani F, Hirai S, Okado H, Miyashita T, Saitoe M, Akiyama H, Masai H, Hasegawa M.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 5473-83

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.695379

    • 査読あり
  • [学会発表] プログラニュリンはリソソームの酸性化を促進する2016

    • 著者名/発表者名
      田中良法
    • 学会等名
      第1回プログラニュリン研究会
    • 発表場所
      岐阜スカイウイング37(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] ALSの原因となるプロフィリン1変異は機能獲得によりTDP-43の蓄積を誘起する2016

    • 著者名/発表者名
      田中良法、野中隆、鈴木元治郎、亀谷富由樹、長谷川成人
    • 学会等名
      H27年度 ALS病態解明班 成果報告会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-01-26 – 2016-01-26
  • [学会発表] 原因タンパク質から探るFTLD/ALSの発症機構2016

    • 著者名/発表者名
      田中良法
    • 学会等名
      第57回獣医学特論
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-01-15 – 2016-01-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Gain-of-function Profilin 1 mutations linked to familial amyotrophic lateral sclerosis cause intracellular TDP-43 aggregation.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Nonaka T.
    • 学会等名
      脳内環境平成27年度冬の班会議
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-01-08 – 2016-01-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Mutations in the PFN1 gene induce degenerative changes through aggregation of both mutant PFN1 and TDP-43.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Nonaka T, Suzuki G, Kametani F, Hasegawa M.
    • 学会等名
      Neuroscience 2015, SfN's 45th annual meeting
    • 発表場所
      シカゴ(米国)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Gain-of-function Profilin 1 mutations linked to familial amyotrophic lateral sclerosis cause intracellular TDP-43 aggregation.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Nonaka T, Suzuki G, Kametani F, Hasegawa M.
    • 学会等名
      Brain Protein Aging and Dementia Control, 1st International Symposium 2015
    • 発表場所
      野依記念学術交流館(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-10
    • 国際学会
  • [学会発表] ALSの原因となるプロフィリン1変異はTDP-43の凝集を誘起する2015

    • 著者名/発表者名
      田中良法、野中隆、鈴木元治郎、亀谷富由樹、長谷川成人
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会
    • 発表場所
      リンクステーションホテル青森(青森県青森市)
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-03
  • [学会発表] ALSの原因となるプロフィリン1変異は機能獲得によりTDP-43の凝集を誘起する2015

    • 著者名/発表者名
      田中良法、野中隆、鈴木元治郎、亀谷富由樹、長谷川成人
    • 学会等名
      認知症研究を知る若手研究者の集まり 2015
    • 発表場所
      ニューサンピア高崎(群馬県高崎市)
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-02
  • [学会発表] Progranulin mediates neurovascular protection via multiple therapeutic effects in experimental acute ischemic stroke.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa M, Kawamura K, Takahashi T, Miura M, Tanaka Y, Koyama M, Toriyabe M, Igarashi H, Nakada T, Nishihara M, Nishizawa M, Shimohata T.
    • 学会等名
      Brain and Brain PET 2015
    • 発表場所
      バンクーバー(カナダ)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-30
    • 国際学会
  • [備考] プロフィリン1遺伝子(PFN1)変異によるALS発症機構

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2016/0128.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi