• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新規結核菌受容体MCLが誘導するMincleとは異なる獲得免疫活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J03573
研究機関九州大学

研究代表者

森 大輝  九州大学, 医学系学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード自然免疫学
研究実績の概要

MincleとMCLは非常に類似した分子であるが、「発現パターン」と「リガンド親和性」が異なる。MCL固有の機能を担う要因として上述のどちらが重要であるかを明らかにすることは、新たな獲得免疫活性化機構を解明する上で重要であるが、現状の遺伝子欠損マウスではMCL分子そのものが欠損しているため、この二つの要因を検証することは不可能であった。MCLはMincleよりも獲得免疫応答を優位に誘導できるというユニークな特徴を持つが、この特性がMCLの「発現パターン」「構造的特徴」の何れに起因するのかは不明である。このMCL固有の機能を担う要因を検証する為に、MCL遺伝子座のpromotor領域の後ろにMincleを挿入した遺伝子改変マウスを作製し、獲得免疫応答において、MCLの機能が、「恒常的に発現するMincle」で代替可能か、MCLの「構造」が不可欠であるかを明らかにすることを目的とした。
I. MCL promotor領域の後ろにMincle cDNAを挿入した遺伝子改変マウスの作製
MCLのpromotor領域の後ろにMincle cDNAを挿入したtargeting vectorを作製し、遺伝子改変ES細胞の樹立、マウスの作製を行った。
II. MCL特異的発現細胞の探索
MCL特異的抗体を用いて、MCLの発現パターンを骨髄細胞を用いて検討を行った。MCLのmRNAは恒常的に発現しているにもかかわらず、細胞表面にはLPS刺激を与えた時に発現が誘導されることが明らかとなった。
以上のことより、タンパク質レベルではMCLも誘導的に発現している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、初年度にマウスを樹立することができた。今後はこのマウスを用いて解析を行い、MCLとMincleの機能的差異の原因について検討していく。

今後の研究の推進方策

作製した遺伝子改変マウスにおいて、Mincleが恒常的に発現するようになるかどうかを検討する。また、in vivoでの獲得免疫応答の検討を行い、MCLの代わりにMincleを挿入することで、MCLの機能を代替することができるのか否かを検討する。
一方このマウスでは、Mincleが恒常的に発現することで自然免疫応答が過剰に誘導されてしまう可能性もある。TDMによる自然免疫応答(血中サイトカイン、肺肉芽種形成)の解析を行い、MCLがリガンドに対して程親和性であることが、自然免疫の過剰な活性化を防ぐことに寄与しているか否かを明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Glycerol monomycolate is a novel ligand for the human, but not mouse macrophage inducible C-type lectin, Mincle.2014

    • 著者名/発表者名
      Hattori Y, Morita D, Fujiwara N, Mori D, Nakamura T, Harashima H, Yamasaki S, Sugita M.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 289 ページ: 15405-15412

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.566489

    • 査読あり
  • [学会発表] Recognition of pathogenic fungus through C-type lectin Clec12b2015

    • 著者名/発表者名
      Daiki Mori, Sho Yamasaki
    • 学会等名
      The 4th NIF Winter School on Advanced Immunology
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-01-18 – 2015-01-23
  • [学会発表] Search for endogenous molecules recognized by C-type lectin receptors2014

    • 著者名/発表者名
      Daiki Mori, Shota Torigoe, Sho Yamasaki
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-10
  • [学会発表] C型レクチン受容体Clec12bの新規リガンドの探索2014

    • 著者名/発表者名
      森 大輝、高野 智嗣、山崎 晶
    • 学会等名
      第17回九州大学生体防御医学研究所リトリート
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2014-07-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi