研究課題/領域番号 |
14J03669
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
西村 雄太 早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | ドイツ神秘思想 / 中世哲学 / 西洋哲学 / スコラ学 / 知性論 / キリスト教神学 |
研究実績の概要 |
本研究は、「何故なき生」や「純然たる無である被造物」といったマイスター・エックハルト(1260頃-1328)のドイツ語著作における人間理解を明らかにするために、彼の知性理解を当時の知性論との関連を踏まえて考察し、それによって、エックハルト思想の意義を思想史的文脈において解明することを試みるものである。本年度は、ドイツ・ドミニコ会におけるエックハルトの上長でもあり、そこで当時重要な役割を果たしていたフライベルクのディートリヒ(1240頃-1320頃)の知性論を研究することによって、彼の思想がエックハルトに与えたインパクトが如何なる程度のものであったかを明らかにすることを試みた。 この研究課題を遂行するため、(1)ディートリヒの知性論、とりわけ能動知性論を中心に研究し、(2)その結果を基に、ディートリヒの知性論とその影響が強く現われていると考えられるエックハルトの初期著作『前期パリ討論集』における言説とを比較した。この結果明らかとなったのは、ディートリヒの主張する「知性」が、トマス・アクィナスなどをはじめとした当時の一般的な知性理解とは全く異なるものであるということである。知性が知性であるための必要要件は、単に非質料的であるということにあるのではなく、「ここ」や「今」などといった一切の個的諸条件から自由であることにある。したがってディートリヒにおいては、知性が個的諸条件に制限されている魂のその能力であるといった事態は考えることができない。ディートリヒのこうした理解をエックハルトは『前期パリ討論集』で共有していると考えられる。 本年度の研究の結果、ディートリヒの知性論の大枠を解明することができた。しかし、エックハルトがディートリヒの知性論すべてを受容しているわけではないこともまた明らかとなった。両者のこうした差異を具体的に検討していく作業が今後必要であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、本年度の研究においては、フライベルクのディートリヒの知性論についてその大枠を明らかとすることができた。しかし、個々の論点に関しては依然として不明瞭なことが多く残されている。こうした事柄が明らかにされて初めて、エックハルトとディートリヒの適切な比較が可能になるであろう。
|
今後の研究の推進方策 |
エックハルトの知性論を考える上で、フライベルクのディートリヒが重要であることは言を俟たないが、本研究で明らかになったように、エックハルトはディートリヒの知性論をそのまま利用しているわけではない。したがって、ディートリヒのエックハルトに対する具体的な影響関係を調べ、エックハルトの知性論、さらにはそこから帰結するエックハルトの人間理解を彼独自のものとして十全に評価するためには、他の思想家(アヴェロエス、アルベルトゥス・マグヌス等)とのさらなる比較が必要である。 したがって、今後はディートリヒの研究をさらに進めるほか、これらの思想家についてもテキスト、研究文献等の読解を充実していく必要がある。そのため、こうした分野において研究の蓄積があるドイツにおける研究および資料収集が必要不可欠であると考える。
|