• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マイスター・エックハルトの人間理解-純然たる無である被造物と「何故なき生」

研究課題

研究課題/領域番号 14J03669
研究機関早稲田大学

研究代表者

西村 雄太  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードエックハルト / ディートリヒ / スコラ学 / 西洋中世思想 / 知性論 / 中世ドイツ
研究実績の概要

本研究は、マイスター・エックハルト(1260頃-1328)の知性理解を当時の思想史的文脈を踏まえたうえで検討することによって、「何故なき生」や「純然たる無である被造物」といった彼のドイツ語著作における独自の人間理解の内実を明らかにしようとする試みである。前年度は、エックハルトの知性理解に大きな影響を与えたと考えられるフライベルクのディートリヒ(1240頃-1320頃)の知性論を一般的に検討し、ディートリヒの知性理解が、魂の能力として知性を理解するトマス・アクィナス的な理解とは一線を画していることを確認した。
本年度は、こうしたディートリヒ独自の知性論の核心に、自然的枠組み(時間と空間)において存在している事物と、認識に関わるものとして魂の内に存在しているものとを峻別しようとする意図があることを指摘し、さらに、ディートリヒのこのような両者の峻別がエックハルトにおいても見受けられるという事実について、エックハルト『パリ問題集』における特殊な「存在」理解を詳細に検討することで明らかにした。
これらの研究を通じて、知性はそれ自体として捉えられる限りにおいて、一切の時間的・空間的規定を欠いており、その本性において神の全き像(imago)として理解されるものなのだ、というエックハルト独自の知性理解が明らかとなった。ドイツ語説教でエックハルトがしばしば語る「魂における神の誕生」の教説の根本にも、このような彼独自の、しかしながらスコラ学的伝統にも根付いている知性理解が存在する。つまり、この教説は何らかの神秘的体験に基づいて説かれているわけではないのである。それゆえ、本年度の研究は、「神秘主義者」という従来エックハルトに冠せられてきたレッテルが誤解を招くものであることを明確に示した点で、大きな意義を持つものであると言えるであろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、10月5日よりドイツ・フライブルク大学において、著名なエックハルト研究者の一人であるMarkus Enders教授のもとで在外研究を行い、最新の研究状況についての情報や各種資料の収集に努めた。12月4日には教授が主催するコロキウムでディートリヒについて発表する機会を得ることができた。また、3月18-20日にはドイツ・ハンブルクで開催されたエックハルト学会に参加し、最新の研究状況について知見を得ることができた。
本年度の研究成果については、在外研究の影響により論文投稿の時期が遅れた結果、本年度中の公開はかなわなかったが、エックハルトについての論文が日本宗教学会『宗教研究』387号(2016年12月発行)に掲載されることが確定している。

今後の研究の推進方策

本年度の研究により、エックハルトの理解の上でディートリヒの思想の理解が必要不可欠であることがより明白になった。また、在外研究を通じて、エックハルト研究が最も盛んなドイツにおいても、エックハルト理解におけるディートリヒの重要性については、一部の研究者を除いてはいまだ十分に認知されていない状況が明らかとなった。最終年度は、エックハルトが、ディートリヒの知性論をどのように変容させることで彼独自の人間理解の内に取り込んだのかを明らかにすることで、本研究を完成させることを目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] フライベルクのディートリヒにおける知性の特異性と概念把捉的存在者論2015

    • 著者名/発表者名
      西村雄太
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] エックハルトにおける人間知性の様態について2015

    • 著者名/発表者名
      西村雄太
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-09-15

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi