研究課題/領域番号 |
14J03717
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
田中 雅大 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 参加型GIS / 視覚障害者 / 自立支援 / エンパワーメント / 地図 / ボランタリー組織 / アクションリサーチ / 点字ブロック |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、周縁化された人々のエンパワーメントの手段として参加型GIS(PGIS)が果たす役割とその可能性、および課題を明らかにすることである。とりあげる事例は、「ことばの地図」と呼ばれる視覚障害者向け道案内文を作成している「認定NPO法人ことばの道案内」(通称「ことナビ」)である。上記の目的を達成するために第2年度目は、①PGIS研究におけるエンパワーメント概念の整理、②PGISの社会的影響の調査、③ボランタリーな地理情報の内容分析とその協同作成過程の調査を実施した。 ①については、既存のPGIS研究においてエンパワーメント概念がどのように使用されてきたのかを整理した。また、エンパワーメント概念の出自を調べ、PGIS研究に不足している部分を探った。その結果、PGISによるエンパワーメントを検討するにあたっては、住民同士の「対話」と活動の空間スケールに着目する必要があることがわかった。 ②については、昨年度に引き続き、当事者参加型の点字ブロック敷設状況地図作成活動をことナビに提案し、報告者自身が参加してその効果を検証するアクションリサーチを実施した。本調査を通じて点字ブロックの情報を地理空間データベース化した。それによって、視覚障害者が行政に対して点字ブロックの問題点を指摘しやすくなったと考えられる。また地図作成を通じて、視覚障害者が抱える問題を市区町村に限らず、都道府県、国といったより広域のスケールで社会的、政治的に議論できる場を設計できた。 ③については、ことナビが作成している「ことばの地図」に記載されている注意情報を分析し、その特徴を調べた。また、地図作成過程を参与観察し、いかにして注意情報が発見されるかを探った。その結果、エンパワーメントの根幹とされている「問題の意識化」においては、他地域住民との「対話」が重要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿って研究を実施できている。今年度もアクションリサーチを実施し、調査対象者とともに視覚障害者の自立支援活動を積極的に行った。また、昨年度の課題であった調査結果の概念的整理も行った。加えて、研究成果を国内外の学会で発表するとともに、論文としてまとめ、学術雑誌に投稿した。ただし、「ことばの地図」の内容分析が不十分であった。今後は分析手法を改善するとともに、先行研究の成果と比較しながらその結果を解釈する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
第3年度目は、①「ことばの地図」の内容分析、②活動の継続性についての検討、③全体のまとめを行う。 ①では、昨年度と手法を変えて「ことばの地図」の内容分析を行い、先行研究の成果や本研究の概念的枠組みに従って結果を解釈する。 ②では、PGISの活動を行っている他の団体との比較を行い、活動の継続性の要因と課題について検討する。 ③では、これまでの研究成果を総合し、ことナビにおいて視覚障害者が晴眼者との「ことばの地図」、点字ブロック敷設状況地図の協同作成を通じて社会参加を果たしていくプロセスを検討する。そして、PGISがいかにして周縁化された人々のエンパワーメントに繋がるかを明らかにする。最終的に、3年間の研究成果を博士論文としてまとめ、学会等で報告するとともに、学術雑誌に投稿する。
|